細野透の「赤信号・黄信号・青信号」 不定期
細野 透

[第47号]アフターコロナの間取り新タイプ──「LDK」から「LWDK」に

2021年01月05日

住戸の「間取り表示」の基本

 分譲マンションにある各住戸の「間取り(部屋の配置)」は、基本的には「数字+LDK」というような記号で表示されます。

 例えば「3LDK」と記されていたとしましょう。これは住戸の内部が、「3居室(個室)」および「LDK(居間+食事室+台所)」で構成されていることを示しています。

 ◆「間取り(部屋の配置)」に使われる記号の一覧

  数字──居室(個室)の数
  L──リビング(居間)
  D──ダイニング(食事室)
  K──キッチン(台所)

  DK──ダイニング・キッチン(食事室+台所)
  LDK──リビング・ダイニング・キッチン(居間+食事室+台所)

  M──マルチルーム(多目的室)
  N──納戸(NはNandのN)
  S──収納(SはSyunouのS)
  R──部屋(ルーム)

  1R──「ワンルーム住戸」という意味で使う
  WIC──ウォーク・イン・クローゼット
  WORKROOM──ワークルーム(仕事部屋)

 

新型コロナ問題の影響──重要性を増すワークルーム(仕事部屋) 

 新型コロナ問題の発生以降、多くの企業が「会社のオフィスに出勤しないで、自宅でテレワークを行う」、というスタイルを導入しました。

 しかし、実際にテレワークを行ってみると、自宅(マンション)には「書斎」あるいは「自分だけの部屋」がない場合が多いため、「会社のオフィスと同じレベルで、仕事に集中するのかは難しい」といった声がよく聞かれます。

 そのためマンションデベロッパー各社は、分譲マンションに「ワークルーム(仕事部屋)」あるいは「ワークスペース(仕事スペース)」を設けるために、あの手この手を尽くしてきました。例えば・・・。

 ◆NTT都市開発──「ウエリス浦和美園ノーステラス」
  完成済みマンションの各住戸に、「テレワークに対応した1畳の書斎空間」を新設。

 ◆三菱地所レジデンス
  完成済みマンションの各住戸に「箱の間」が設置されていれば、「テレワークが可能なスペース」への変更が可能なことをPR。

 ◆東京建物
  新築中のマンションの共用部に、「テレワークが可能なコワーキングスペース(シェアオフィス)」を用意。

 ◆東急不動産
  工事中の新築分譲マンションの共用部に、「テレワークが可能なワークブース(パーティションで3方から4方を囲った空間)」を新設。

 これらは、新型コロナ問題の影響で、ワークルーム(仕事部屋)の重要性が高まった結果です。

 

オープンハウス・アーキテクトの視点その1

 2020年11月に、住宅設計・建築事業を展開する株式会社「オープンハウス・アーキテクト」(東京都立川市)が、興味深い内容のプレスリリースを公表しました。

 ◆「アフターコロナの暮らし方改革、テレワークに対応した新住宅構想『LWDK』を提案」

 ──オープンハウス・アーキテクトは、リモートワークや SOHOの普及に対応すべく、戦後75年間続いた建築概念を変える、新しい住居構想『LWDK』を提案します──。

 分譲マンションではこれまで「LDK(リビング・ダイニング・キッチン)」という表示が使われていました。それを、コロナ後の情勢を見据えて、『LWDK』に改めたのが特徴です。

 LDK──リビング・ダイニング・キッチン
      (居間+食事室+台所)
 LWDK─リビング・ワーク・ダイニング・キッチン
      (居間+仕事スペース+食事室+台所)

  このように比較して見ると、オープンハウス・アーキテクトは、「住宅史に残るようなキャッチコピーを発見した」ようにも思われます。


画像はすべて、「プレスリリース」に添付されていたデータを使用。

 

オープンハウス・アーキテクトの視点その2

 プレスリリースの説明を続けます。

  ◆テレワーク環境に対する課題
 コロナの影響によってテレワークが一気に普及しました。一方で、急激な環境の変化に戸惑いの声が多いのも実情です。

 住まいの情報サイト「SUUMO JOURNAL」でのテレワークに関するアンケートでは、仕事環境において「オンオフの切り替えがしづらい」「仕事用スペースがない」などの不満の声があることが発表されました。

 また、既婚で6歳以下の子どもと同居する約半数は、「子どもを見つつ仕事可能な環境(部屋・スペース)がない」という悩みを抱えているとされています。これらから、テレワーク環境の悩みは、暮らしや家族構成によって様々であるといえます。

 ◆理想のワークスペース
 求められる理想のワークスペースの形も人それぞれです。当社のお客様を対象とした意識調査で、約4割が書斎などのプライベートワーク空間を求め 、約3割がリビングにワークスペースを用意したいことが分かりました 。

 

オープンハウス・アーキテクトの視点その3

 ◆ワークスペースが住宅の新基本に
 ニューノーマルを迎えたいま、ビフォーコロナの常識とは違った働き方が求められるようになり、「衣食住」を基本とする生活スペースだけでなく、「働(く)」機能も必要となりました。

 そこで、オープンハウス・アー キテクトは戦後75年間も続いた「LDK」の建築概念を変える、新しい住居構想『LWDK』を提案します。

 ◇タイプ1「オープン」
 ダイニングの一角にカウンターデスクを設置。振り向けば、リビング・ダイニング・キッチンそれぞれの様子を簡単に確認できるので、家事・子どもの見守り・ニュースの確認などの「ながらシゴト」がしやすいです。

 ◇タイプ2「セミオープン」
 ビルトイン収納を仕切りに、リビングに隣接した半個室を実現。窓に面するカウンターデスクで仕切っても、空間が広々と感じられます。

 ◇タイプ3「プライベート」
 リビングから入れる、壁で仕切られている書斎。廊下に開く室内窓で開けたい時は開けて、集中したい時は閉めることができるので、使い方を作業内容や気分に合わせられます──。

 

「オープンハウス・アーキテクト」のプレスリリース
 URL<https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000057.000024241.html>

 

細野 透(ほその・とおる)
建築&住宅ジャ─ナリスト。

建築専門誌『日経ア─キテクチュア』編集長などを経て、2006年からフリ─ランスで活動。東京大学大学院博士課程(建築学専攻)修了、工学博士、一級建築士。

著書に、『建築批評講座』(共著、日経BP社)、『ありえない家』(日本経済新聞社)、『耐震偽装』(日本経済新聞社)、『風水の真実』(日本経済新聞出版社)、『東京スカイツリーと東京タワー』(建築資料研究社)、『巨大地震権威16人の警告』(共著、文春新書)、『謎深き庭 龍安寺石庭』(淡交社)など。