日本の自治体
  • ニッポンの自治体
  • 2020.07.30
NO.312
東京都目黒区「中目黒」の特徴

目黒区の中核となる「中目黒」駅周辺エリア、再開発で大きく変化した街並み

東京都目黒区「中目黒」の特徴とマンション

 目黒区は1932年、東京府荏原郡目黒町と同碑衾町が合併して東京市に編入されて誕生した。中核となる中目黒駅の所在住所は上目黒、目黒区役所の所在地も同様だ。青葉台・東山も広義の中目黒エリアといわれる。

 東京都の住居表示で云う中目黒は1丁目から5丁目で構成される街だ。駒沢通りの南東から南に位置する。東急東横線の北側、中目黒駅の西に拡がるエリアが東山で、東山小学校や東山中学校があり、防衛省宿舎や国家公務員官舎などの団地も点在する静かな住宅地である。

 区立東山小学校は、駒沢練兵場の敷地の一部にあった小学校で、学区内に防衛省関連の施設をはじめ、防衛省宿舎や駒沢住宅など各省官舎が数多くあるため、キャリア官僚の子弟が数多く通学する。高級官僚は外務省以外でも通常一度ぐらい、各省庁の海外関係出先機関、国際機関などに赴任する海外駐在が多い。そのため東山小学校の生徒は帰国子女の割合が高いといわれる。父兄の出身大学は東大が多いという。

中目黒駅周辺一帯に広がるエリアは上目黒

 なぜか、前述のように東急東横線・東京メトロ日比谷線の中目黒駅周辺一帯に広がるエリアは上目黒であり、高層マンションや公共施設、さまざまな商業施設と飲食店が混在する、ナカメを象徴するエリアだ。

 上目黒エリアは冒頭で記したように目黒区役所や年金事務所などがあり、同区の中心地ともいえる街。また、2000年以降、中目黒駅周辺の大規模な再開発が行なわれ、上目黒2丁目に2002年、「中目黒ゲートタウン」(中目黒GT)が完成。中目黒1丁目地区に「中目黒アトラスタワー」(ナカメアルカス)が2009年に完成した。ただし、この2件の再開発が実施される前のこのエリアは、駅前にもかかわらず駅前広場などの公共スペースがなく、歩道が狭く土地の有効利用・高度利用が行なわれていない、老朽化した木造住宅などが密集した地区だった。

親の年収が高い学区を知りたい方 東京都目黒区の「年収上位学区」小中学校ランキング

80年代のバブル期から進んだ再開発計画が成就

 そこで再開発で生まれた中目黒ゲートタウンは、住宅棟2棟と25階建てのオフィスビルからなる複合ビルで6階建て低層の住宅棟は一戸建て住宅風の地権者優先住居だ。多目的ホールや区立図書館が併設されている。15階建てのマンション「GTハイツ」は、12階までが都市再生機構(UR)の賃貸住宅で、上層はやはり地権者向け住宅である。

 いっぽうの中目黒アトラスタワーは、地上45階・地下2階建て、総戸数495戸の超高層タワーマンションだ。高さ164mは目黒区内の建築物として最高層であり、このエリアのランドマークとなった。タワーの9階から25階まで、合計196戸は都市再生機構(UR)の賃貸住居となっている。1階から5階までの低層部分はテナントとしてコンビニやレストラン、みずほ銀行のほかに病院、調剤薬局などが入居する。
 再開発によって生まれた複合施設全体は、「ナカメアルカス (Nkamearukas) 」と呼ばれる。アルカスとは中目黒のシンボルである“桜” (Sakura) を逆に読んだ 「Arukas」で、「サクラを歩かす」いう意味を込めたとされる。
 完成した「ナカメアルカス」は、目黒川、山手通り・首都高、東横線、駒沢通りに囲まれたエリア全体の呼称。先に述べた中目黒アトラスタワーのほか、タワーに隣接する3階建ての商業施設 「アトラスタワーアネックス」、中目黒駅寄りにある「中目黒アリーナ」、区営住宅 「上目黒1丁目アパート」のほか公共駐車場などを含んでいる。

東京音楽大学(TCM)の中目黒キャンパスが開校

 中目黒駅周辺地区では2019年4月、上目黒1丁目に東京音楽大学(TCM)の中目黒・代官山キャンパスが開校した。新キャンパスがあるエリアは桜の名所、目黒川からほど近くの緑豊かな好立地。TCMは池袋キャンパスと中目黒・代官山キャンパスの2つのキャンパスでクラシック音楽を中核として、教養、英語、IT技術を融合した教育を実現する。「学生が希望する分野に進み、そこで活躍することのできる能力を身に付ける」という大学の理念を実行していくとしている。
 最新のデジタル技術を活用した録音・録画スタジオや、用途に合わせた大中小のレッスン室、クリエイティブラボやカフェも併設するなど、新キャンパスでの学びが学生の感性を刺激し、豊かな音楽の創造につながることを目指す。

東横線ガード下は下町の風情が漂う飲み屋街だったが……

 駅周辺の東横線ガード下は下町の風情がある飲み屋街だったが、2008年の中目黒駅改良工事と路線高架の耐震補強工事が開始され、全店が退店して閉店した。
 東急電鉄では高架橋耐震工事と並行し、東横線・東京メトロ副都心線相互直通運転のためのホーム延伸工事を実施。同時に、その工事によってできる高架下の空間を有効活用する開発も進めていた。

 そこに新しい商業施設として「中目黒高架下」が、2016年11月に開業した。高架下の700mにわたってできた新たなトレンドスポット28店舗が連なり、注目を集めている。カフェやレストラン、雑貨ショップなどがあり、キーとなるテナントは「中目黒 蔦屋書店」だ。広い店内に豊富な和書・洋書、カフェ、文具スペース、閲覧スペースがあるほか、イベントや企画展示も開催されている。朝は早朝7時から夜25時まで営業する蔦屋書店がメインの商店街だ。

 このような再開発を受けて目黒区は、2019年4月「中目黒駅周辺地区整備計画」を改定して発表した。計画は2028年3月までの10カ年計画で、街の変化や地域特性を捉えながら的確に進めるという。対象エリアは中目黒駅を中心とした半径500mとして、地域に住む、あるいは訪れる人々が音楽、美術、デザイン、新たな働き方やライフスタイルなど、多様な文化を創造できる街づくりを目指す。
 具体的な計画では無いが、駅南口エリア、山手通り・目黒川エリア、低層住宅市街地、複合住宅地に大きく分類して、多様なナカメらしさを創出するという。

 東横線・中目黒のガード下、なかでも祐天寺方向へ伸びるエリアには、昔から“知る人ぞ知る”隠れた名店が多かった。それが2008年に退店して、すべて入れ替わってしまったのは、やや寂しいと感じる人も多いかも知れない。ガード下の下町風情がある飲み屋をナカメで目指すなら、高架下を代官山方面に歩いた目黒川沿いの、旧くから有名な居酒屋「大樽」を目指すべきか。これらの伝統的な商店文化も中目黒の個性であり、大切にすべき特性だ。

吉田 恒道

Yoshida Tsunemichi

大学卒業後、ファッション専門誌の編集者を皮切りに、音楽誌、自動車専門誌などの編集者を歴任。その後、複数のライフスタイル誌の編集長を経てフリーに。著書に「シングルモルトの愉しみ方」(学習研究社)がある。

 目黒区のコラムに戻る