日本の自治体
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ニッポンの自治体
  • 2020.01.06
NO.246
京都府「向日市」の特徴

悠久の歴史の流れが刻まれたコンパクトシティ「むこう」

京都府「向日市」の特徴とマンション

 京都府向日(むこう)市は、京都府の西南部山城に位置し、市の北部と西部は、京都市西京区、東部は、京都市南区、伏見区と三方を京都市に、南部は長岡京市に接している。
 地形は西部一帯に標高35mから80mの丘陵が南北に細長く横たわり、丘陵の竹林からは多くの筍が産出され、「乙訓の筍」として全国にその名を知られている。市域面積は、蕨市、狛江市に次いで小さく、7.72平方キロメートルのコンパクトシティだ。

京都府・向日市のマンション

 2018年、京都府・向日市で販売された新築マンション相場価格は3705万円~4279万円だった。同年、同市内の中古マンション相場価格は2170万円~4200万円だった。

 2019年1月現在、京都府向日市の人口は、同市の発表によると5万7563人。総世帯数は2万5202世帯である。同市は、桂川・洛西口新市街地に住宅の立地が進み、今後数年間は人口増加が予想されており、他の周辺自治体とは異なる。これまでの人口の推移を分析し、長期的視点でこれからの人口を展望するため、向日市人口ビジョンを策定している。

明治の町制素行以降、一度も合併を経験していない自治体

 向日市は、市の中心部において住宅街が形成され、東部は平たんで耕地が多く、交通機関も集中している。東西約1.2キロメートルの間に東海道本線・東海道新幹線・阪急電車・名神高速自動車道路・国道171号線が通り、JRのマンモス操車場・向日町運転所がある。気候は、おおむね温和で京都市内の盆地気候よりもしのぎやすい。
 後述する明治の町村制施行以降、昭和・平成の大合併の時期を含めて一度も合併を経験していない自治体のひとつである。

 現在、市の中央部、阪急東向日駅周辺地域では大型商業施設をはじめとした多くの商店が集まり、中心商業地が形成されている。また同駅からJR向日駅に至るまでの地域では新たな商店街「向日えきえきストリート」が結成され、北部新市街地の開発動向を見据えた活動が展開されている。

 向日市の歴史は、古い。この地における人々の生活は旧石器時代に始まったことが、大枝遺跡や南栗ケ塚遺跡の発掘調査で分かっている。

日本の中心、長岡京がおかれた悠久の歴史を刻む街

 なかでも1200年以上も前、日本の中心である都がここ向日市におかれた。784年(延暦3年)から794年(延暦13年)にかけての宮都「長岡京」時代において、政治・経済・文化の中心地として栄えたのである。長岡京は京都盆地の南西部にあたる丘陵地帯にあり、付近には桂川、宇治川、木津川、淀川などの大河川が流れ、水陸交通の至便な地でした。
 長岡京は、794年(延暦13年)に平安京に遷都されるまでのわずか10年間だったが、日本の歴史上、重要な時代を築いた都である。
 長岡京の建設にあたっては、丘陵を削り、谷や低地を埋め立て、平坦化した敷地に平城京をモデルに設計された。朱雀大路をメインストリートとし、その北端には皇居や役所などが納まる長岡宮が設けられた。長岡宮の宮域は、北を一条大路(または北京極大路)、南を二条大路、東西を両一坊大路で囲まれる東西約1km、南北約1.6kmの地域で、宮内には内裏・朝堂院をはじめ二官八省の建物が建てられた。そして、朱雀大路の東を左京、西を右京とする東西約4.3km、南北約5.3kmの広大な京がつくられた。

大阪と京都を結ぶ交通の要衝として発展する

 中世に入ると、各地に荘園が登場し、向日神社を共通の氏神として村相互の連帯を深めていき、江戸時代になると西国街道沿いに商店が建ち並び、乙訓郡内の商業の中心地として繁栄する。

 その後も、京都と大阪を結ぶ交通の要衝として発展し、1876年(明治8年)向日町駅が開設。1889年(明治22年)の全国町村制施行に伴って、物集女、寺戸、森本、鶏冠井、上植野の5カ村と向日町が合併して向日町となる。
 1960年代の人口急増期を経て1972年(昭和47年)10月1日、京都府内9番目の都市として市制を施行し、現在の向日市が誕生した。

吉田 恒道

Yoshida Tsunemichi

大学卒業後、ファッション専門誌の編集者を皮切りに、音楽誌、自動車専門誌などの編集者を歴任。その後、複数のライフスタイル誌の編集長を経てフリーに。著書に「シングルモルトの愉しみ方」(学習研究社)がある。

 記事の一覧に戻る