新線計画と新駅の評価
~値上がり益を狙うなら、新線計画は見逃すな!~
新線開通により、利便性が高まり、地価の上昇・利回り上昇など、地域が繁栄したケースがあります。 記憶に新しい代表例としては、溜池山王、白金、麻布十番、勝どき、光が丘、王子などが挙げられます。 反対に、路線延伸が決定したことにより『始発駅』のメリットがなくなり、利回り低下の恐れがあるなど、鉄道計画は不動産相場に影響をもたらします。
鉄道乗降客数はもちろんですが、新線開通や新駅の影響を将来的に見越してマンション購入を検討することは重要です。マンションのように青田買いするものは入居が新線開通前であれば、特にお買い得となる可能性が高いと言えます。
首都圏の新線計画
開通時期 | 路線名(事業者) | 区 間 | 相互乗り入れなど |
---|---|---|---|
2019年度 下期開業予定 |
相鉄・JR直通線線 (相模鉄道) |
西谷~横浜羽沢 (相鉄本線~JR東海道貨物線) |
(新駅) 羽沢横浜国大 |
2020年春 暫定開業予定 |
JR山手線/JR京浜東北線 (JR東日本旅客鉄道) |
田町~品川 | (新駅) 高輪ゲートウェイ駅 |
2020年度予定 | 東京メトロ日比谷線 (東京地下鉄) |
霞ケ関~神谷町 | (新駅) 虎ノ門ヒルズ新駅 |
2022年度下期 | 相鉄・東急直通線 (東急電鉄) |
相互乗り入れ | |
2028年開業予定 | 羽田空港アクセス線 (JR東日本旅客鉄道) |
田町~羽田空港 | 上野東京ライン、埼京線、京葉線各方面から羽田空港に直通列車が運行 |
未定(2030年頃を予定) | 小田急多摩線 (小田急電鉄株式会社) |
登戸~新百合ヶ丘、唐木田~相模原~上溝 | 登戸~新百合ヶ丘は複々線化、唐木田~上は延伸 |
未定(10年後を予定) | 8号線<有楽町線> (東京地下鉄) |
豊洲~住吉 (有楽町線~半蔵門線) |
豊洲以北への延伸 |
未定 | 7号線<メトロセブン> (東京地下鉄) |
未定 | 新線 |
首都圏の新線開通の歴史
開通時期 | 路線名(事業者) | 区 間 | 相互乗り入れなど |
---|---|---|---|
2002年11月02日 | 都営大江戸線 (東京都交通局) |
汐留駅開業 | |
2002年12月01日 | りんかい線 (東京臨海高速鉄道) |
天王洲アイル~大崎 | 埼京線 |
2003年03月19日 | 11号線<半蔵門線> (帝都高速度交通営団) |
水天宮前~押上 | 東武伊勢崎線 |
2004年02月01日 | みなとみらい21線 (横浜高速鉄道) |
横浜~元町 | 東急東横線 |
2005年08月24日 | つくばエクスプレス (首都圏新都市鉄道) |
秋葉原~つくば | (新線) |
2006年03月27日 | 東京臨海新交通臨海線 (ゆりかもめ) |
有明~豊洲 | 有明駅 - 豊洲駅間延伸開業 |
2008年03月30日 | 日暮里・舎人ライナー (東京都地下鉄建設) |
日暮里~見沼代親水公園 | (新線) |
2008年06月14日 | 副都心線 (帝都高速度交通営団) |
池袋~渋谷 | 有楽町新線・東急東横線 |
2008年03月30日 | 横浜市営地下鉄グリーンライン (横浜市交通局) |
日吉~中山 | (延伸) |
2010年07月17日 | 成田新高速鉄道線 (京成電鉄) |
印旛日本医大~成田空港 | (延伸) |
2013年03月16日 | 東京メトロ副都心線 (東京地下鉄) |
東京メトロ副都心線との直通運転 | 相互乗り入れ |
2014年10月01日 | ひたちなか海浜鉄道湊線 (ひたちなか海浜鉄道) |
中根~那珂湊 | (新駅) 高田の鉄橋駅 |
2014年12月22日 | 上信電鉄 (上信電鉄) |
南高崎~根小屋 | (新駅) 佐野のわたし駅 |
2015年03月14日 | 上野東京ライン (JR東日本旅客鉄道) |
宇都宮・高崎・常磐線が東京駅へ乗りいれ。 | |
2016年03月26日 | JR南武線 (JR東日本旅客鉄道) |
川崎新町~浜川崎 | (新駅) 小田栄駅 |
2017年04月01日 | 秩父鉄道 (秩父鉄道) |
持田~熊谷 | (新駅) ソシオ流通センター駅 |
2017年07月22日 | 東武鬼怒川線 (東武鉄道) |
小佐越~鬼怒川温泉 | (新駅) 東武ワールドスクウェア駅 |
2018年04月01日 | JR両毛線 (JR東日本旅客鉄道) |
足利~富田 | (新駅) フラワーパーク駅 |
2018年10月20日 | 秩父鉄道 (秩父鉄道) |
永田~小前田 | (新駅) ふかや花園駅 |