千葉県千葉市若葉区の特徴を知る
千葉県「千葉市若葉区」の特徴 ― ニッポンの自治体 ―
千葉市6区のなかでもっとも広大な行政区、大規模団地群がある街
千葉市若葉区は、千葉市の北東部に位置し、総面積84.21平方キロメートルで、千葉6区のなかでもっとも広い面積の行政区だ。区西部には、市街地が形成されており、都賀駅の西側に、みつわ台団地、東側には区役所などの公共施設が集積しており、小倉台・大宮台・千城台などの大規模な住宅団地が広がっている。また、JR総武本線の都賀駅やモノレール千城台駅周辺には商業施設が集積している。
千葉県・千葉市若葉区のマンション
2018年、千葉市・若葉区で販売された中古マンション相場価格は1330万円~2520万円だった。
2019年1月現在、千葉市若葉区の人口は、同市の発表によると14万9624人。総世帯数は7万1667世帯である。千葉市のなかで最も高齢化率が進む行政区でもある。
縄文時代の大規模集落全域と周辺自然地形が残る遺跡がある街
若葉区域は、縄文時代の大規模集落全域と周辺自然地形が残っている遺跡が、加曽利貝塚から発見されている。この貝塚は日本最大級の遺跡で、国の史跡に指定されている。ほかにも、風ヶ沢遺跡や内小間子遺跡など縄文時代の遺跡が点在していることから、太古から人々が集まって暮らした豊かな地域だったことが分かる。
平安時代から戦国時代、千葉氏が周辺地域を含めて統治しており、源頼朝に請われて加勢したこともあるとされる。その千葉氏と関係があるとされる浅間城、浜道館、原城の城跡や土塁などが残っている。
1613年(慶長18年)、徳川家康が東金へ鷹狩に出かけるために作られたのが御成街道であり、造成や開発などで一部寸断されているが、宿泊所や街道の道筋がほぼ当時のまま残っている。
戦後、都賀駅を中心に発展を遂げたが、若葉区東部は、鹿島川・都川に沿った低地と台地からなり、農地や林が広がりをみせ、千葉市内の農業の中心的な地域となっている。また若葉区は、医療福祉施設の割合が比較的高い地域でもある。
バブル期のモノレール開業で臨海部と接合、発展を促す
同区内には、JR東部線・千葉都市モノレールが走り、バス路線と合わせて区民の移動を支えている。このモノレールは、バブル経済真っ盛りの1988年(昭和63年)3月にスポーツセンター駅~千城台駅間が開業。1991年(平成3年)6月には千葉駅~スポーツセンター駅間、さらに1995年(平成7年)8月には千葉みなと駅~千葉駅間が開業して内陸部から臨海部まで連結した。
道路交通網も充実し、京葉道路・千葉東金道路・国道16号、51号、126号が主要道路となっている。
レッサーパンダの風太で有名な千葉市動物公園は、1945年(昭和20年)に県内最大の動物園として開園した施設だ。また、2006年(平成18年)に開設された大草谷津田いきものの里は、谷津の地形が改変されず、湿田・湧水・土水路などの伝統的な水田環境や、雑木林・照葉樹林・竹林などの自然が良好な状態で残されている。
公開日:2020.01.06著:吉田 恒道