編集部厳選!マンション知識最前線!? 不定期
住まいサーフィン編集部

[第31号]二人で住宅ローンを組むときはどうしたらいいの:FPによる住宅ローンの基礎知識

2017年01月20日

住宅ローンを二人で組むとより多く借り入れられるみたい。そうすればあのマンションにも手が届きそう。私も働いているから返せそうだし、これっていいんじゃない?

二人で住宅ローンを組むのは一人で組むときとは違ったリスクがあります

住宅ローンはリスクも考慮して組み、仲良く暮らしながら返済していきましょう

はじめに

欲しい物って予算が足りない場合が多いですよね?なかでも住宅は値段が高く、その差を埋めるのはとても大変です。
最近は共働き世帯も多くなり、「二人でローンを借りればいいんじゃない!」と考える人たちが増えています。でもそこには一人で住宅ローンを組む時とは違ったリスクもあるのです。

質問1 一人で組む住宅ローンとはどこが違うの?

二人が共に条件をクリアできれば一人の時より多く住宅ローンを借り入れられます。
また所得税(場合によっては住民税も)が戻ってくる『住宅ローン控除』が二人で使える場合もあります。

一方、二人で借り入れた総額を返済するまで、二人の返済義務は無くなりません
たとえ自分の分は返し終えていたとしても、もしパートナーが返済できなくなった時は、あなたがその分を返さなければいけません。

質問2 二人で組む住宅ローンはどんなものがあるの?

『連帯保証型』、『ペアローン』、『連帯債務型』の3パターンがあり、後述しますが契約者の数、住宅ローン控除が使える人、団信に加入できる人などが違います。
これらの中で借り入れられる金額、リスクを避ける保険コストなどの諸費用を加えた総返済額、手続きの手間などを比較して選びましょう。
なお、パートナーが産休・育休で収入が減る期間でも無理のない返済プランにすることは基本です。

質問3 どんな違いがあるの?

『連帯保証型』の契約者は一人で、パートナーの収入の一部が契約者の収入とみなされます(収入合算)。契約上は契約者が全額を借り入れます。パートナーは返済に協力する立場で、いわば「内助の功」的な返済方法です。

しかし法律上はパートナーと契約者に違いは無く、もし返済が滞ったら即パートナーに請求されます。また住宅ローン控除や返済中の万一に備える『団信』こと団体信用生命保険の加入は契約者のみとなります。

質問4 団信に加入しているのといないのではどう違うの?

団信加入者が亡くなるか所定の高度障害状態になると(以下、万一の場合)団信が弁済し、その加入者分の住宅ローンが無くなります。遺された加入者分はそのままです。

そのため『連帯保証型』で団信に加入していないパートナーが亡くなった場合、住宅ローンは全てそのまま残ります。残額によっては後の返済(や生活)を民間の生命保険などでカバーしないと厳しい状況になるかも。

質問5 夫婦共働きフルタイムで働いてる私は何を選べば良いの?

『ペアローン』か『連帯債務型』が良いでしょう。二人とも『住宅ローン控除』が使え(10年以上の借り入れ時)、家は共有名義です。
ペアローン
二人がそれぞれ契約する「分業」的な返済方法です。
契約ごとに借り入れ金額と期間が設定できるため返済プランの自由度が高く、もちろん住宅ローン控除も二人が使えます。
しかし、団信も含め2契約になるので諸費用等がかさみ手間もかかります。
万一の場合、その人の住宅ローンは無くなり、パートナー分はそのまま残ります。
連帯債務型
二人の借り入れ割合を決めて多い方が契約者となる「協業」的な返済方法です。
収入合算できるのは連帯保証型と同じですが、借り入れ割合が決まっているので住宅ローン控除は二人が使えます。
でも団信に加入できるのは契約者のみの場合が多いので注意が必要です。
万一の場合、団信加入者ならその人の住宅ローンは無くなりますが、未加入者だとその人の住宅ローンはそっくりそのまま残ります。

質問6 どちらかが万一の場合に住宅ローンが全て無くなるようにはならないの?

数は少ないですが先進的な団信があります。
「夫婦“どちらでも”万一のときは残債ゼロに」なる三井住友銀行の『クロスサポート』、住宅金融支援機構の『フラット35 デュエット』が代表的で、これらは「夫婦連生団信」と呼ばれています。

保険料は金利に上乗せされたり別途支払わないといけません。でも団信は民間保険より割安ですし、何より二人で住宅ローンを組むときの最大リスク回避策なのでチェックしておきましょう。

クロスサポート
フラット35 デュエット

最後に

離婚について。
もし、二人で借り入れた住宅ローンが残ったまま離婚すると、とても大変になる場合が多いようです。これをカバーしてくれる保険はありません・・・

二人(+将来の家族)が長い時間をかけてつくり上げてゆく家族ライフ。
そのストーリーを温かく見守る「おうち」とそれを支える住宅ローン。
お互いを思いやり、仲良く暮らしながら住宅ローンは返済して行きましょう ^^

(本記事は記事執筆時点の2017年1月の情報に基づいて執筆されています。)

Author:原 浩也(はらひろや) 先生

(CFP®(ファイナンシャル・プランナー)、基本情報技術者、宅地建物取引士,くらしとお金とパソコンのヘルプデスク『スラウギ』代表)

28年間の総合出版社勤務で情報システム、広告・販売営業、物流開発と、様々な職務を経験し5年前に早期退職。 FP資格を取得後、某大学にて中島智美さんの「マネープランニング講座」講師を務める。 また技術者として高齢者向けのスマホ、タブレット、PC講座講師をするほか、不調PC修復などの出張サポートも行っている。

同い年で共に地方出身の妻、今年社会人になった長男、大学2年の長女の4人暮らし。 結婚を機に26歳でマンション購入。長男が生まれ住み替えて現在居住中。 当コラムは、読者のみなさんがこれから経験するであろうことを、ちょっと先にやってきた私がお伝えします