- マンション情報の住まいサーフィンTOP
- マンションの資産性
- 資産の増やし方
- マンションに10年住んで、お金を戻すための7つの法則
はじめに
「これからマンションに住もう!」と心に決めていても、購入に踏み切った方がいいのか、それとも賃貸がいいのか…と、 なかなか簡単には決断できないモノだと思います。決して安い買い物ではないのは誰もが知っているところ。
資料請求をしてみたり、モデルルームを見に行っても決めきれない…価格の妥当性・部屋の良し悪し・賃貸に出した時の人気度など、プロでも見極めが難しいのに自分で選ぶなんてできない!
今回は、購入か賃貸かの選択で後々後悔しないために知っておいてほしいことをいくつか紹介していきます。
目次
1購入し、一定期間入居し、売却した場合の費用と家賃を比較しよう
はじめに知っておいてほしいことは、もしマンションを実際に購入し、一定期間入居して売却した場合の費用と、同じ期間賃貸で住んでいた場合にどちらが“お得”なのかという点です。
例えば、結婚を機に5,000万円のマンションを購入したとします。 入居してから10年が 経ち、子供の小学校入学を考えて引っ越しをすることにしました。その際に、この自宅はいくらで売れるのかを調べると、なんと購入時と同額の5,000万円で売却できた。つまり タダで10年間住めた。ということが実際に起きています。
月の返済額が17万円(金利平均5.6万円、元本11.4万円)で、新築時の購入価格と中古売却価格が同額だったとします。負債が減った分、毎月の元本を逆に貯金していたことになりますので売却した時には1,365万円の現金が戻ってくることになります!
逆に賃貸では、自分のマンションではないので当然売ることはできず、何も返ってはきません。ただ永遠とお金を支払い続けるだけなのです。同じ金額を支払うのであれば、賃貸よりも断然購入に決めた方がお得ですよね? これは「自宅投資」と呼ばれる手法で最近注目されています。
普段高い高いと言われる税金も、実は自宅購入者には「住宅ローン減税」 という仕組みで、最大毎年40万円! 10年で最大400万円が戻ってきます。自宅として買った人だけが優遇される仕組みです。
2結論:将来ちゃんと売れて、価格が落ちにくいマンションを買うべき
重要なのは、「購入してからマンションの価格が落ちにくいマンション」を選ぶことです。 過去20年間に販売された1万8,000棟のマンションを調べた 「住まいサーフィン」が“価格が下がりにくい7つの法則“をズバリ公開しています!
- 1. 景気拡大(インフレ)のタイミングを見極める
- 2. 安い郊外より都会の高い場所
- 3. 「駅近」であること
- 4. 大規模なマンション
- 5. その地域で有名なマンション
- 6. ファミリータイプのマンション
- 7. 周りの相場を調べて「高すぎない」価格
以上の法則に従って選ぶと、資産価値が保たれやすいマンションが買えるのです。
3実際に値上がりしたマンションの事例を独占公開!!
それでは、実際に10年で値上がりしたマンションTOP5を紹介します!(2015年8月時点)
- 1位. プラウド南青山 (表参道駅)
- 2位. ザ・ハウス南麻布 (広尾駅)
- 3位. 元麻布ヒルズフォレストタワー (麻布十番駅)
- 4位. グランドヒルズ白金台 (白金台駅)
- 5位. 青山ザ・タワー(外苑前駅)
- 1位. 横浜ポートサイドプレイスタワーレジデンス(横浜駅)
- 2位. ナビューレ横浜タワーレジデンス(横浜駅)
- 3位. 豊洲シエルタワー(豊洲駅)
- 4位. パークタワー横浜ステーションプレミア(横浜駅)
- 5位. アーバンドッグパークシティ豊洲(豊洲駅)
上記のランキングを見ると、駅近、地域でも有名なタワーマンションなどやはり共通点が 多くありますね。
上記にご紹介したマンションは「買った値段より1000万円以上値上がりしている!」というマンションばかりです。こういうマンションに巡り合うのは簡単ではないですが、値上がりしなくても「購入した金額と同じ金額で売れればとってもお得」です。 7つの法則を参考に選ぶと、そんなお得なマンションにたどり着く確率が高まります。
4マンション選び“7つの法則”とは。
ここまでを見て、「よし、人気エリアにマンション買うぞ!」となった方、ちょっとお待ちください。 購入に至る前に知っておいて頂きたい7つの法則をもう一度確認していきましょう。
判断が難しいと思ったら、「住まいサーフィン」を見てみましょう。
7つの法則に従って、販売中のマンションの資産性を、沖式儲かる確率という指数で表していますので、そちらを参考にしてください。
- 法則1買ってはいけない時期がある
- 新築価格が中古価格よりもかなり高くなったら、新築は買ってはいけません。何故な ら、中古になった時に大幅に値下がりするからです。買い時は、新築と中古の価格差を見 て判断しましょう!
- 法則2単価の高いエリアが底堅い
- 価格帯・面積単価が高い方が物件利回りは高くなるので、都心寄りの立地のいいマンションを選びましょう。逆に、郊外に行けば行くほど損をします。
- 法則3駅からのアクセスはいいに限る
- マンションは一戸建てと比べて利便性が重視されるので、駅から離れるほど中古価格 は下がります。
- 法則4大規模マンションは得をする
- 新築は総戸数が多いほど安く価格設定されます。戸数が多くなると広域で集客しなけ ればいけないので、販売の難易度が上がってしまうからです。結論として、小規模マンションはあまりオススメできません!
- 法則5タワーはランドマーク性に価値がある
- 建物の階数が高くなるほど物件利回りが高くなります。 タワーマンションの良さは、眺望と間口の広さにあるので、そのエリアの中でずば抜けて高いマンションを選びましょう!
- 法則6面積は小さいほど損をする
- 価格が高い場合、面積を妥協してしまう気持ちは分かりますが、それでは売る際に損 をしてしまいます。なので、価格が高くても面積で渋ってはいけません!
- 法則7適正価格以下で購入する
- 実際、新築も中古もマンション単位で適正価格は分かりにくいです。そこで、 「住まいサーフィン」 では実際の販売価格表を公開しているので、 それを参考にマンションの割高・割安を判断していきましょう。
5最後に
一生、住むつもりでマンションを購入しても、子供の入学であったり、 仕事での転勤であったりと、何かしらの事情で売却することもあるかもしれません。そういった時のために、 これからマンションの購入を考えている方は、売る際に損をしない、むしろ逆に儲かるようなマンション選びをしていきましょう!
住まいサーフィンでの資産性の高いマンションの選び方は、住まいサーフィンの歩き方で詳しくご紹介しています。
この7つの法則と、住まいサーフィンの歩き方をしっかりマスターすれば、マンションを買って儲けることも夢ではありません。 また、実際にマンションを購入して成功した、失敗した人の体験談も掲載しているので、参考にご活用ください。
カテゴリから記事を探す