編集部厳選!マンション知識最前線!? 不定期
住まいサーフィン編集部

待機児童と保留児童は違うの?実はあまり知られていない2つの違いについて解説!

2022年12月26日

更新日最終更新日:

厚生労働省の調査によると令和4年4月時点の全国待機児童数は2,944人で、前年と比べて2,690人も減少しました。
一方で、「特定の保育園等のみ希望している人」は全国で35,656人もいるという現状です。
このような人たちは、待機児童ではなく保留児童に含まれています。

「待機児童」と「保留児童」の違いは何なのでしょうか。

今回の記事では、待機児童と保留児童の違いや、問題が解決されない理由などについて解説します。

この記事の編集者

住まいサーフィン編集部

1998年開設、マンションの適正価格や資産価値を判断するための価格情報サイト「住まいサーフィン」が運営。
お子さんの保育園選びは住まい探しにも関わる重要なポイント。
保育園・幼稚園での勤務歴あり、仕事と育児を両立中のママスタッフが保活に役立つ情報を発信します。

Twitter:@sumai_surfin

1.待機児童、保留児童とは?違いって何?

待機児童はよく耳にするけれど、保留児童は聞いたことがないという方もいるでしょう。
また、聞いたことはあるけれど、保留児童がどういう意味かよく知らないという方は多いのではないでしょうか。

しかし、「保留児童」は、保活中の親御さんからしたら「待機児童」と同じくらい重要なことなのです。

待機児童と保留児童

「待機児童」とは、保育を必要とし、保育園に申請していて入所条件を満たしているにも関わらず、保育園を利用できない子どものことです。
対象児童の保護者全員が、就労、妊娠・出産、疾病・障害、介護等の事由により、日中児童の保育にあたれない場合には、保育が必要であるとみなされます。

待機児童には、以下の人たちは含まれていません。

  • ● 利用可能な保育園等があるが、特定の保育園等のみ希望していて入所しない人
  • ● 保護者が育児休業中の人
  • ● 保護者が求職活動を休止している人
  • ● 希望していた保育園等に入れなかったため、地方単独事業などを利用している人

このような人たちも含めて保育園を利用できない子どものことを、「保留児童」と言います。
隠れ待機児童とも言われていて、全国で5万人以上います。

※令和4年4月時点・地域型保育事業や企業主導型保育事業を利用している人は含めない数値

参考:保育所等関連状況取りまとめ(令和4年4月1日)及び「新子育て安心プラン」集計結果を公表

保育園に入園しない理由

先ほど説明した4種類の待機児童に含まれない人の中でも、一番多いのは「利用可能な保育園等があるが、特定の保育園等のみ希望していて入所しない人」です。
令和4年4月時点では、同理由により、全国で35,656人が入園しませんでした。

利用可能な保育園があるのに、なぜ特定の保育園のみ希望しているのでしょうか。

入園しない理由は人それぞれですが、よくあるものとしては「保育園の開閉時間が仕事の都合と合わない」「兄弟で同じ保育園にしたい」「家から遠い」が挙げられます。

他の保育園に入れるのなら、保護者のこだわり条件を手放せばいいのではないかと思うかもしれません。
しかし、保育園は最長6年間通う場所です。
保育園の送り迎えが難しくて、シフトを減らしたり仕事を辞めたりせざるを得ないという人もいます。
兄弟が違う園に通っていると、毎日の送り迎えもかなり大変でしょう。
ある程度条件にこだわらないと、仕事や生活に大きな支障が出てしまうのです。

また、保育園に関わらず、地方単独事業などなんらかの保育支援サービスを受けていた場合は待機児童にカウントされません。

地方単独事業など、と表現しましたが、具体的には以下のようなサービスです。

  • ● 家庭的保育(保育ママ)
  • ● 一時保育
  • ● 預かり保育
  • ● 企業主導型保育
  • ● 認可外保育

※自治体によって各サービスの名称は異なります

地域によっては認可外であっても自治体から認定されているケースもあります。
認証保育所(東京都限定)や横浜保育室(横浜市、川崎市在住の方のみ)がこれにあたります。

2.なぜこれらの問題はなくならないのか

待機児童数は年々減っているものの、未だにゼロにはならない自治体は多くあります。
また、隠れ待機児童である保留児童も多くいます。
なぜ、待機児童や保留児童の問題はなかなか解消されないのでしょうか。

共働き世帯の増加、家族形態の変化

待機児童や保留児童の問題が解消されない理由の1つに、保育園等の利用者が増加していることが挙げられます。

保育所等定員数及び利用児童数の推移

出典:保育所等関連状況取りまとめ(令和4年4月1日)

新型コロナウイルスなどの影響により利用児童数が前年より減っている年もありますが、基本的には利用児童数は増えている状況です。
少子化が進んでいて出生数は減少の一方だということも考慮すると、保育所を利用したいという方は非常に多くなっているということが分かります。

保育所を利用したい理由は、共働き世帯が増加しているからです。
令和4年版厚生労働白書-社会保障を支える人材の確保-」によると、2000年に約951万世帯だった共働き家庭は、2021年には1247万世帯になっています。

また、家族形態の変化も影響していると言えるでしょう。
以前は祖父母と3世代で同居している家族も多かったです。
その場合は祖父母に子どものお世話を頼むことができます。
しかし、夫婦と子どもだけで暮らす場合は、保育園など子どもを預かってくれる施設を頼らざるをえません。

参考:グラフでみる世帯の状況

保育士の不足

待機児童や保留児童の問題が解消されないもう1つの理由は、保育士が不足しているからです。

以前から保育士の仕事量は多かったですが、コロナ禍ではさらに増えました。
アルコール消毒は定期的に行わなければならず、また、感染予防のため保護者が保育室に入れない園は朝と帰りの準備を保育士が行っています。

保育士は、子どもたちと直接関わって過ごすことだけが仕事ではありません。
保育計画書や配布物の作成、連絡帳の記入などの業務も行います。

また、子どもがお昼寝(午睡)をしているときは、寝ている子どもたちの顔色・体の向き・呼吸などを、時間ごとにしっかり観察しています。
室内の温度や湿度も確認し、記録表に書き込まなければなりません。
子どもたちを大切な親御さんから預かっているので、これらすべての業務が大切なものになります。

そして、子どもたちに集団生活を通して社会性や基本的な生活習慣を身につけさせることも重要です。
そのために1日の保育をどうしていくか考えることも保育士の仕事なので、頭も身体も使うハードな職種と言えるでしょう。

大変だからこそ、資格だけ取得して保育士にならない方や、せっかく保育士になっても離職する方もいます。

保育園によっては、必要な人数の保育士を確保できず、子どもを本来の定員いっぱいまで受け入れられないことがあるようです。

保育園を新設したくても保育士が揃っていなければ子どもを受け入れられません。
保育士不足は大きな問題と言えます。

3.保育支援サービス

最後に、自治体などによる保育支援サービスをご紹介します。
地域によって違いますので、お住まいの自治体ではどうなっているのかは、市役所等で聞いてみてくださいね。

一時保育

仕事や病気、用事などによって保護者が子どもの面倒を見ることができないときに利用できるサービスです。
保育所などの施設や地域子育て支援拠点に子どもを預けます。
子育ての負担を軽減するリフレッシュのために、1日や時間単位で一時的に子どもを預けられるものもあります。
使用頻度や時間数については制限があるので、ご注意ください。

家庭的保育(保育ママ)

自治体から認定を受けた家庭的保育者が、家庭的保育者の家やその他の場所において子どもを保育します。
「保育ママ制度」とも呼ばれていて、対象は主に0~2歳の子どもです。
ベビーシッターと違って、家庭的保育では少人数の子どもを預かります。

預かり保育

幼稚園に通っている子どもについて、正規教育時間の前後についても面倒を見てもらうサービスです。
幼稚園は9時から14時頃までが正規教育時間ですが、仕事などで都合が悪いときには朝や夕方にも預けることができます。
自治体によっては、利用するためには要件を満たすことが必要です。
例えば横浜市では、出産の準備や出産後の休養が必要なときにも同サービスが利用できますが、母子手帳のコピーの提出が必要です。

参考:横浜市私立幼稚園等預かり保育事業(市型預かり保育)~わくわく!はまタイム~

事業所内保育

企業が設置する保育所のことで、従業員の子どもや保育が必要な地域住民の子どもが利用することができます。
平日の夜や土日など、企業は従業員の働き方に対応した柔軟な保育サービスを提供することが可能です。
複数の企業が共同で設置・運営する場合もあります。

認可外保育園

国から認可を受けていない保育施設です。
横浜保育室や認証保育所のように、自治体から認定されて助成を受けていることもあります。
入園条件について、認可保育園より緩やかである場合が多いです。

横浜保育室

横浜市と川崎市在住の方が利用できる保育施設です。
いわゆる認可保育所ではなく、横浜市が独自に設けた基準(保育料・保育環境・保育時間など)を満たして、市の認定を受けている認可外保育施設となっています。
ほとんどの保育室は0歳から2歳の子どもが対象で、一時保育を受け付けている園もあります。

認証保育所

東京都独自の制度で、一定の条件を満たした保育施設を東京都が認証しています。
大都市だからこそ多様化する保育ニーズに応えるために、様々な新しいスタイルの保育所を設けることが目的です。
13時間開所が基本となっています。


このように、地域によってさまざまなサービスがあります。
希望する保育園に入れなくて待機児童や保留児童になってしまった場合や、求職中でお子さんを預けたい場合は、利用できる保育支援がないか探してみましょう。

4.まとめ

今回の記事では、待機児童と保留児童の違いを中心に解説しました。

待機児童は減っても保留児童が多い状態では、問題が解決したとは言えません。
「仕事が決まらないと保育園が決まらない」、「保育園が決まらないと仕事が決まらない」この無限ループから早く抜け出したいという方も多いでしょう。

保育園に入れない、空いていない等でお悩みの方は、自治体にもよりますが、ぜひ上記でご紹介した施設を駆使しながら無理なく求職活動をしたり、子育てをしてほしいです。

そして今後「子育てをしやすい社会」に向けて、保留児童を含め待機児童問題が解決される将来が来ることを願っています。

お子さんが生まれ、住み替えを検討している方へ

夫婦二人の暮らしからお子さんが生まれたことで、マイホーム購入を検討し始めた方も多いのではないでしょうか。

「住まいサーフィン」では、子育て中の皆様向けにマイホーム購入の基礎知識をご案内しています。
子育て世帯の平均年収から見たマイホームの購入目安金額、住宅ローンの借り入れ事情、初期費用など、マイホーム購入に役立つ内容となっております。
下記のボタンから是非ご覧ください!

\ \みんなの平均データが分かる!//