編集部厳選!マンション知識最前線!? 不定期
住まいサーフィン編集部

新築マンションを買うべきなのはどんな人!?

2024年05月23日

更新日最終更新日:

人生最大の買い物であるマイホーム購入。

  • ● マンションか一戸建てか。
  • ● 新築か中古か。
  • ● 買い時はいつなのか。

価格高騰が続く中で、マイホーム選びに迷う方が増えています。

この記事を読んで、あなたが住まいに求める条件から、ご自身に向いている住まいを見つけていきましょう。
記事の後半では、新築マンション購入に向いているのはどんな人か?を詳しく解説します。

この記事の編集者

住まいサーフィン編集部

1998年開設、マンションの適正価格や資産価値を判断するための価格情報サイト「住まいサーフィン」が運営。
宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を保有し、不動産の専門知識を持つスタッフが自宅売買に役立つ情報を発信します。
売り手と買い手の情報格差が大きい住宅業界。
自宅購入で後悔する人を減らすため、業界の専門知識・データを分かりやすくお届けします!

Twitter:@sumai_surfin
Instagram:@sumai_surfin

1. あなたに向いている住まいとは?条件からチェック

マンションがよいか、一戸建てがよいか迷っている方は、条件からご自身に向いている住まいをチェックしてみましょう!

まずは、マンションに向いている人はどんな人かを見ていきます。

分譲マンションが向いている人とは?

マンションは利便性の良さと売却しやすさが最大の魅力です。
次のような条件に当てはまる方は、マンションが向いています。

  • ● 資産性(リセールバリュー)を重視したい
  • ● 10年以内に住み替える可能性がある
  • ● 現在、20代~30代前半である
  • ● 今後、家族構成が変わる可能性がある
  • ● 駅・商業施設が近いなどの利便性を重視したい

新築マンションを検討中の方はこのまま読み進めていただき、中古マンションが気になる方は下記のページをご覧ください。

>> 中古マンション購入における必要な考え方や情報はこちら

続いて、分譲一戸建てに向いている人を確認しておきましょう。

分譲一戸建てが向いている人とは?

分譲一戸建てはマンションよりも安く買うことができ、より広い家に住めます。
部屋数や駐車場を確保できるので、世帯人数が多い方にはぴったりの住まいと言えます。

分譲一戸建てが向いている方の条件をまとめると、次のようになります。

  • ● コスパを重視したい
  • ● 広い家に住みたい
  • ● 家族人数が多く、4LDK以上の家に住みたい
  • ● 駐車場を確保したい
  • ● 静かな住宅街に住みたい
  • ● 住み替えの予定はないので、長く住むつもりで購入したい

>>分譲一戸建て購入における必要な考え方や情報はこちら

三つ目は注文住宅です。注文住宅が向いている人とはどんな人なのでしょうか。

注文住宅が向いている人とは?

ハイグレードな注文住宅は、建物内の室温が一定に保たれた快適な暮らしが送れます。
長く住み続けられる家を建てたい方、ご自宅で過ごす時間を大切にしたい方にはおすすめの住まいと言えるでしょう。

注文住宅に向いている方の条件をまとめると、次のようになります。

  • ● ご自身の希望を詰め込んだ理想の家を建てたい
  • ● 暖かい家で健康に長生きしたい
  • ● 災害時に安全な家に住みたい
  • ● 住み替えの予定はないので、長く住むつもりで購入したい

>>注文住宅購入における必要な考え方や情報はこちら

2. 2024年最新!住まい選びの2大トレンド

ご自身に向いている住まいの目星はつけられましたか?
一言にマイホームといっても、建物の種類ごとに性質が大きく異なることをご理解いただけたと思います。

ここまでのお話を踏まえた上で、2024年の今、住まい選びで重視したい2大トレンドをご紹介します。

その2つとはズバリ、「資産性」と「快適性(断熱性能)」です。
資産性を重視するか、快適性を重視するかでご自身が選ぶべき住まいが決まると言っても過言ではありません。

これまで住まいサーフィンでは、「資産性」を重視した住まい選びを推奨してきました。
今では多くの方に浸透し、マンション購入で資産性を重視することが当たり前とも言える世の中になりつつあります。

そして2024年、住まいサーフィンでは、住まいの快適性を左右する重要な要素として「断熱性能」に着目しています。

日本の住宅は諸外国と比べ、室内温度が低いことが依然から問題視されてきました。
「冷えは万病の元」とも言われ、寒い家での暮らしは寿命が縮まるといったデータもあります。
室内温度が一定に保たれていない家は、ヒートショックで突然死するリスクも上昇します。

断熱性能の高い家に住めば、夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことが可能となります。

また近年、日本政府は住宅分野の省エネ施策を推し進めています。
そのため、省エネ性能の高い住まいの購入やリフォームで、税控除や補助金を活用することができます。
快適な暮らしが送れるだけではなく、金銭的にもお得となれば、知っておいて損はないでしょう。

今後、耳にする機会が多くなること間違いなしのキーワードです。

下記は、建物の種類別に「資産性」と「断熱性能」の関係をマッピングしたものです。

「新築マンション」は、全ての建物の中で資産性が最も高いです。

長く続いたデフレからの転換期を迎え、インフレが加速する現在。
20代、30代の若年層の方は、住まい選びにおいても資産形成の観点をお持ちの方が多いでしょう。
いざという時に売れるリセールバリューの高い家が欲しい方は、新築マンション一択です。

とはいえ、せっかく家を買うなら今住んでいる自宅より快適に暮らしたいですよね。

新築マンションの断熱性能はどうかというと、高性能の注文住宅を除く一般住宅の中では最も性能が高いです。
賃貸マンション・アパートからの引っ越しであれば、今よりも暖かさを感じられるでしょう。

さらに、2025年4月には省エネ基準適合が義務化されます。
そのため来年以降、新築マンションを購入する全ての方は、ある程度の暖かさが担保された住宅に住むことができます。

具体的には、今後基準日以降に建てられる全ての新築住宅は等級4以上を満たすものとなります。
等級4と聞いてもイメージしにくいですが、2022年に等級5、6、7が新設されるまではこれまでの最高基準であった等級です。

このように日本の省エネ住宅は日々進歩しており、省エネ基準は今後も段階的に引き上げられる予定となっています。

住宅性能を重視して住まいを選ぶ方が増えれば、将来的に省エネ基準がリセールバリューに影響する可能性もあります。
省エネ施策が本格化する前の今のうちから、物件選びのポイントとして押さえておきましょう。

さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参照ください。

3. 新築マンションはこんな人に向いています

さてここからは、新築マンションの魅力について詳しく見ていきましょう。

冒頭でもお伝えしましたが、マンションは一戸建てと比較し、「流動性が高く、売却しやすい」点が最大の魅力となっています。
「売却しやすい」とは、価格を下げずに買い手が見つかり、損をせずに売れることを意味します。

マイホーム購入を資産形成の一環として考える方には、マンションが手堅い選択肢と言えるでしょう。
実際にここ数年、マンション購入で資産価値を重視する方が未だかつてないほどに増えています。下記のように考えている方も多いのではないでしょうか。

  • ● 数年で住み替えたい
  • ● 高い買い物なので損をしたくない
  • ● 購入時より高く売れるマンションが欲しい
  • ● 値下がりしないマンションが欲しい

このように、「住み替えの可能性があり、マイホーム購入で損をしたくない方」には特にマンションがおすすめです。

一方で、長く住む予定なので売ることは考えていないという意見もあります。
とはいえ人生は長く、予想もしていなかった変化が生じることもしばしば。20代・30代前半の若年層の方ですと、数年のうちに転職や家族構成が変わる方も多いです。
そのため、年齢が若い方がマイホームを購入する際には、住み替えしやすいマンションを選ぶことを推奨しています。

ライフステージの変化に合わせて住み替えられる家であれば、万が一の場合も安心です。
失業や子育てなどの急な事情で毎月のローン返済が厳しくなった場合にも、売れる家であれば躊躇なく住み替えができます。
人生におけるリスクヘッジとして、住み替えやすい家を選んでおいて損はありません。

ただし、全てのマンションが資産性が高いというわけではありません。
ここからは、マンション購入の具体的な方法について詳しく解説していきます。

4. 新築マンションの理想的な購入時期とは

さて、マイホームは一体どのタイミングで購入するのがベストなのでしょうか。

インフレが進む現在、あらゆる物の値段が上がっています。
マンションも例外ではなく、この数年で2倍近くの価格帯となった物件も存在します。

このような情勢の中で、今は果たしてマンションの買い時と言えるのか?とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

その答えとして、今後2~3年程度はマンション価格の上昇が続く見込みとなっています。

新築マンションの販売価格は用地取得費と建築費などを積算し決定されるため、物価上昇の最中では販売価格は必然的に値上がりしていきます。
用地取得から実際に販売が始まるまでには2年以上の期間が開くので、今後数年間は価格が大きく下がる可能性は低いでしょう。
一部の都心エリアでは、多くの人が購入できない水準まで値上がりしてしまう可能性もあります。

また、新築マンションは竣工前に販売開始されるのが一般的であり、購入から入居までには2年前後かかります。
子どもの進学等に合わせた引っ越しを考えている方は、時期を逆算し早めに検討する必要があります。

人生は待ってくれませんので、いつ来るか分からない買い時を待つのではなく、欲しいと感じたタイミングで購入すべきです。

続いて、住宅ローンの現状についてもご紹介します。

現在の住宅ローン金利は非常に低く、変動金利は1%未満で借入可能となっています。
2024年3月にマイナス金利が解除されましたが、利上げ幅は0.1%と小さいため住宅ローンへの影響は軽微なものです。

ただし、将来的には状況の変化により徐々に利上げされていく可能性もあるでしょう。
低金利が続いている今のうちに購入し、住宅ローン残債を早めに減らすのが得策といえる状況です。

年齢が若いうちは年収が低く、予算が足りないと考える方もいらっしゃるかもしれません。しかしその分、長期間の住宅ローンを組むことができます。
借入期間を長くすれば借入金額も大きくなり、物件の選択肢がそれほど狭まることはありません。最近では、最長50年の住宅ローンを販売する金融機関もあります。
借り入れ額を大きくすることへの不安もあるかもしれませんが、資産性を重視して購入をすれば、生活の変化に合わせて売却できます。

若いうちに購入しておくと、住み替え時にも有利です。
27歳時点でマンションを購入し10年住んだとしても、まだ37歳です。住み替え時も35年ローンを組むことができます。

ここで、住まいサーフィン会員の住み替えエピソードを一つご紹介します。

20代の住み替え成功エピソード

  • 購入時期:2021年 / 購入時年齢:27歳
  • 年収:650万円
  • 購入物件:5500万円 / 面積:54.8㎡
  • 住宅ローン:35年 / 変動金利 / 0.6%
  • 現在の含み益:30%以上!

体験談:私は20代(社会人3年目)でマンションを購入しましたが、当時まわりの同期や友人でマンション購入を検討している人はいませんでした。周囲からはマンション価格は既に高く、オリンピック後に下落する可能性が高いから購入は見送った方が良いのではないかとも言われました。
しかし、住まいサーフィンの情報等をもとに客観的に考えることでリスクを抑えて、現実的にマンション購入を検討できました。
現時点で売却しても利益が出ますし、市況が大きく変わらなければ、10年後に住み替える際に10年分の家賃が無料の計算になります。

このように、購入したマンションが値上がりしていれば、売却益が住み替え時の元手となり選択肢も広がります。

35年の住宅ローンは80歳までの完済が条件となり、多くの金融機関では44歳までしか借りることができません。
会社員の与信をフル活用し、住み替えで資産形成したい!と考えている方は、若いうちの購入がおすすめです。

5. 住み替え長者になるためのマンション選び

ここからは、マンション購入で成功するための具体的なポイントをお伝えしていきます。

立地が最重要

まず第一に、マンションの資産価値は、一に立地、二に立地で決まると言われます。

建物は築年数が経過すると劣化していきますが、立地は変わることがありません。
そのため、立地条件は最も重視すべきポイントです。

「立地が良い」とは、具体的には次のような条件に当てはまる街を指します。

  • ● 最寄り駅が近い(徒歩7分以内が目安)
  • ● 都心アクセスがよいエリア
  • ● 人口増加しているエリア
  • ● 街が栄えており、日常の買い物に困らない

マンション購入で資産性を重視する方は、可能な限り立地を重視してエリアを選択することをおすすめします。

マンションの資産価値と立地の関係について、実際のデータでもご説明します。

下記は、1都3県の値上がり額を示したグラフです。
他県と比較し、東京23区の値上がり額が大きいことが分かります。

中には、職場や実家の場所から購入希望エリアが決まっている場合もあるでしょう。
そのような場合にもなるべく最寄り駅に近い物件を選ぶと良いです。

下記は、東京都内のマンション駅徒歩分数別の値上がり率データです。
駅に近いマンションほど、値上がり率が高い傾向があることが分かります。

 徒歩分数 値上がり率
1~5分 35.7 %
6~10分 29.6 %
11~15分 19.7 %
16~20分 10.4 %

立地以外のマンション選びのポイント

立地をこだわった方が良いとはいえ、限度があると感じる方もいるでしょう。
そこで、立地以外にも考慮しておきたいマンション選びのポイントを2つご紹介します。

  • 1. 大規模物件を選ぶ
  • 2. マンションの中で割安な部屋を選ぶ

大規模物件を選ぶ

規模が大きくエリア内で目立つマンションは、資産性が保ちやすい傾向があります。

人は見た目が9割という言葉がありますが、マンションの場合も同じです。
存在感のあるマンションは第一印象が良く、一瞬で住みたい!と思わせる魅力があります。

地域のランドマークとなるマンションは、地元の人を中心に指名買いされるケースも多いです。
特に、駅前タワーマンションの場合は、立地の良さに加え、大きく目立つ存在であることから、大幅値上がりした事例が多くあります。

過去の事例

  • ● 豊洲シエルタワー 豊洲駅徒歩1分 値上がり率135.9%
  • ● パークコート千代田富士見ザタワー 飯田橋駅まで徒歩3分 値上がり率115%
  • ● ワテラスタワーレジデンス 新御茶ノ水駅まで徒歩3分 値上がり率114.1%

資産性を重視したい方は、次のようなポイントに当てはまるかをチェックしましょう。

  • ● タワーマンション
  • ● 200戸以上の大規模マンション
  • ● 大型商業施設に隣接しているマンション
  • ● エントランスがしっかりしていると尚よし

割安な部屋を選ぶ

続いて、新築マンションならではのポイントもあります。
新築マンションは、同じ建物の中でも住戸によって割安度が変わることをご存じでしょうか。

新築マンションは、一斉に沢山の住戸が販売されます。
そのため、マンション全体で利益を最大化し、売れ残りが出ないように値付けが行われています。
具体的には、階数や向きなど諸条件の違いで価格差がつけられています。

それに対し、中古マンションは多くの場合、1戸ずつ売り出されます。
大規模マンションであっても、同時に売り出し中となるのは数戸でしょう。
その結果、新築時よりも階数や向きが重視されにくい傾向があります。

つまり、新築時になるべく安く購入しておけば、中古で値上がりしやすくなるというわけです。
とはいえ、売り出される住戸は面積などの条件もバラバラで判断が難しいですよね。
特に、大規模マンションですと選択肢が多すぎて、どの住戸を選ぶべきか迷う方が多いです。

そこで住まいサーフィンでは、新築マンションの価格の歪みを紐解き、一目で分かるレポート形式にまとめた資料を提供しています。
完全無料でご利用いただけますので、部屋選びに迷っている方は是非ご活用ください。
詳細はこちらからご確認いただけます。

6. 新築マンション購入でやってはいけないこと

ここまで、マンション選びの大まかなポイントをいくつかご説明してきました。
続いては、新築マンション購入でやってはいけないことについてもご紹介します。

現在、マンション価格は上昇基調が続いていますが、全ての物件が値上がりしているわけではありません。
マンションは資産価値が高いと十把一絡げに考えている方は注意が必要です。

マンションは購入後に値上がりするという話を聞いたことがある方も多いと思いますが、本来、新築マンションは買った瞬間に値下がりするものです。
新築マンションは広告費や宣伝費などのコストも余計にかかっているため、その分、中古マンションよりも割高となるためです。

よくある事例として、新築マンションと中古マンションが同じくらいの価格で売り出されている場合があります。
しかし、一つ一つの条件を見ていくと様々な違いがあります。

  新築マンション 中古マンション
駅距離 遠い 近い
物件規模 小さい 大きい
部屋の面積 狭い 広い

価格は同じでも、中古マンションの方が明らかに条件が優れているというケースがほとんどです。

新築マンションは、新品で誰も使用していない家に住めることが最大の魅力と言えるでしょう。
つまり、自分が一度でも住んだ瞬間に、住宅市場では中古マンションとなってしまうのです。

売却する際には周辺の中古マンションと比較されることとなります。
他のマンションと比較し、あまりにも見劣りする条件で合った場合、売り手が付かない可能性があります。
具体的には次のような点を避けるようにしましょう。

郊外に買う

価格がお手頃であっても、新築マンションを郊外で買うのはおすすめできません。

マンションは利便性を重視する方が多いので、郊外のマンションは需要が低いです。
駅直結・商業施設直結などの明らかな利点のあるマンション以外は避けた方が無難です。

新築に住みたいからと立地を妥協しても、売却するときは中古となります。
売却時に大きく損をする可能性があると理解しておきましょう。

立地は悪く、価格が安い物件を買う

また、駅から遠い物件をむやみに買うのはおすすめできません。
駅から遠い物件は一見すると割安に感じられるかもしれません。

しかし、駅から遠い物件の場合、比較対象は駅近のマンションではありません。
郊外になればなるほど、一戸建ても多くなります。
そのため、周辺の新築分譲戸建てがマンションよりも安く売られている場合があります。

さらに、中古で売却する際にも、新築分譲戸建てと比較されることになります。
同じ価格帯であれば、新築分譲戸建てが選ばれることがほとんどであるため、売却時に売り手がつきにくくなります。

駅から遠い物件を検討する際は、一戸建ての価格相場も把握することをおすすめします。

40代後半以降に、資産性高い高額な物件を買う

40代後半になると35年ローンを組むのが難しくなります。
そのタイミングで無理をして高額な物件を購入するのはおすすめできません。

退職後までローンが続いてしまうので、支払いが厳しくなる可能性があります。

金融資産をお持ちで頭金を多く入れられる方、退職金で完済する予定の方は問題ありません。
その際にも、老後までの人生計画を立てた上でマンション購入することをおすすめします。

7. 成功者から学ぶ最適な行動パターン

ここまで、新築マンション購入のポイント、やってはいけないことをお伝えしてきました。
言われたことは理解できても、実践するのは難しいと感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこでご活用いただきたいのが、当サイト「住まいサーフィン」です。
住まいサーフィンでは、マンション購入をサポートする様々な機能をご用意しています。
ここからは購入までの各フェーズごとに、住まいサーフィンの活用方法をお伝えします。

住まいサーフィンでは、これまで20年以上にわたり資産性の高いマンションを購入する方法を伝授してきました。
その結果、現在ではなんと住まいサーフィン利用者の約99%が自宅マンションで含み益を得ています。さらに、購入したマンションの平均値上がり額は約1,500万円です。
※住まいサーフィン会員アンケートの詳細はこちら

住まいサーフィンの各サービスには、長年のノウハウが詰まっています。
検討フェーズに合わせたサービスを活用し、損をしないマンションを成功させましょう!

ここからは、住まいサーフィン会員が実際に活用しているコンテンツや、購入までのフローをご紹介します。

  • ● 知識習得
  • ● マンション選び
  • ● まずは行動
  • ● 購入決断

マンション購入に関する基礎知識の習得

不動産は金額が大きい買い物だからこそ、知っているか知らないかだけで数百~数千万の損が生まれることもあります。
そこで住まいサーフィンでは、マンション購入検討を始めたばかりの方向けに、様々な学習コンテンツをご用意しています。

沖レク動画

失敗しない住まい選びのポイントを、住まいサーフィン代表の沖有人が動画で解説します。
初級・中級・上級とレベル別に学ぶことができ、初めてマイホームを購入する方だけでなく住み替え検討中の方にもお役立ていただけます。

>> 沖レク動画はこちら

沖有人の書籍

住まい選びにおける普遍的なポイントを簡単にチェックしたい方には、沖有人の書籍がおすすめです。
マンション購入で「ババ抜きのババ」を引かないためにはどうすべきか、物件選びの要点がまとまっています。

>> 沖有人の著書はこちら

沖有人の外部メディア

住まいの最新トレンドが知りたい方は、沖有人の外部メディアがおすすめです。
ビジネスメディア各誌への寄稿や人気動画メディアへの出演などで今知っておきたい情報をお届けしています。

▼PIVOT 不動産のウソを暴く
動画を見る

▼PIVOT 2024年の不動産はこうなる
動画を見る

▼NewsPicks プロだけが知る「令和の不動産売買」【沖有人vs中山登志朗】
動画を見る

マンション選び

マンション選びの基礎知識を学んだら、ここからは実際にマンション探しを始めてみましょう。
SUUMOやHOMES、athomeなどでマンションを探す方が多いと思いますが、住まいサーフィンにはこれらのサイトにはない情報が掲載されています。

住まいサーフィンでは、不動産のプロの目から見た「マンションの資産性や適正価格」を載せていますので、他のサイトと組み合わせてご活用いただくのがおすすめです。

>> 住まいサーフィンの活用方法はこちら

まずは行動

さて、気になるマンションが見つかったら、まずは資料請求・モデルルームに来場してみましょう。
モデルルーム来場を趣味とする方もいるくらいなので、気になる程度で来場しても何も問題はありません。

会員の多くは、資料請求やMR来場を平均で10物件以上は行っています。
そして新築マンションの場合は、同じ物件のモデルルームに何度も来場する方も多いです。
様々な物件に来場し比較検討をしつつ、本命の物件の細かい部分を確認するといった要領です。

まずは一度、試しにモデルルームへ足を運んでみることをおすすめします。

モデルルームでもらえる価格表を提供いただくと、ポイントがもらえるキャンペーンも実施中です。
1物件につき、最大5,000円相当のポイントを進呈します。(ポイントは物件規模により異なります)

>> キャンペーン詳細はこちら

購入決断

いくつかの物件を見学し、最後の購入決断に迷う場合もあるでしょう。
最後の一押しとなる独自サービスもご用意していますので状況に応じて活用してください。

住戸比較レポート

新築マンション内で割安な部屋がランキング形式で確認できます。
価格表があれば申請できますので、新築マンション内でどの部屋を買うかお悩みの方は是非活用しましょう。

>> 住戸比較レポート詳細はこちら

沖コンサル

AマンションとBマンションどちらを買うべきかなど、沖有人に直接相談ができるサービスです。
有料となりますが、どうしても決めきれない場合は専門家に相談する手もあります。

>> 沖のパーソナルコンサルティングサービス詳細はこちら

8. まとめ

本記事では、新築マンション購入で損をしないための方法について詳しくご紹介しました。

不動産業界は売り手と買い手の情報格差が大きいため、契約後に損したと後悔するケースも少なくありません。

100点満点の物件を見つけるのは現実には難しいです。
しかし、情報収集を行い比較検討をすることで、ご自身にとって100%納得できるマンション購入が実現できるでしょう。

そして、住まいサーフィンは満足できるマンション購入のお手伝いができます。
これまで多くの住み替え成功者を生み出してきました。あなたにも是非、後に続いていただきたいです。

住まいサーフィンの各サービスをより詳しく知りたい方は、こちらのコラムをご参照ください。