東京23区の行政区別学区中古値上がり率(騰落率)ランキング

東京23区の行政区別学区中古値上がり率ランキング(騰落率) 各1位

行政区名 | 1位の 小学校区名 |
値上がり率 | 推計 世帯年収 |
四大卒 以上 割合 |
行政区平均 との差分 |
事 例 数 |
学区周辺の マンション を探す |
---|---|---|---|---|---|---|---|
千代田区行政区詳細 | 富士見小学校 | 25.8% | 951万円 | 57% | 17.5% | 8 | |
中央区行政区詳細 | 月島第三小学校 | 21.3% | 809万円 | 44% | 10.2% | 5 | |
港区行政区詳細 | 南山小学校 | 33.9% | 1409万円 | 57% | 21.6% | 4 | |
新宿区行政区詳細 | 津久戸小学校 | 19.1% | 954万円 | 53% | 16.6% | 12 | |
文京区行政区詳細 | 本郷小学校 | 14.7% | 882万円 | 54% | 11.2% | 16 | |
台東区行政区詳細 | 大正小学校 | 19.8% | 818万円 | 33% | 10.2% | 15 | |
墨田区行政区詳細 | 柳島小学校 | 14.0% | 716万円 | 34% | 6.9% | 10 | |
江東区行政区詳細 | 元加賀小学校 | 24.4% | 831万円 | 43% | 19.5% | 13 | |
品川区行政区詳細 | 小山小学校 | 24.0% | 780万円 | 38% | 19.3% | 5 | |
目黒区行政区詳細 | 中目黒小学校 | 18.4% | 921万円 | 48% | 13.9% | 10 | |
大田区行政区詳細 | 大森第五小学校 | 14.7% | 836万円 | 29% | 20.0% | 3 | |
世田谷区行政区詳細 | 二子玉川小学校 | 12.6% | 931万円 | 53% | 19.6% | 12 | |
渋谷区行政区詳細 | 長谷戸小学校 | 26.4% | 970万円 | 49% | 21.1% | 12 | |
中野区行政区詳細 | 塔山小学校 | 4.0% | 823万円 | 44% | 8.1% | 15 | |
杉並区行政区詳細 | 桃井第三小学校 | 18.7% | 936万円 | 51% | 27.9% | 4 | |
豊島区行政区詳細 | 朋有小学校 | 9.7% | 730万円 | 39% | 7.1% | 8 | |
北区行政区詳細 | 赤羽小学校 | 11.0% | 771万円 | 34% | 14.0% | 6 | |
荒川区行政区詳細 | ひぐらし小学校 | 15.2% | 718万円 | 33% | 11.0% | 12 | |
板橋区行政区詳細 | 板橋第一小学校 | 6.4% | 665万円 | 32% | 12.4% | 8 | |
練馬区行政区詳細 | 開進第三小学校 | 1.8% | 822万円 | 46% | 10.6% | 7 | |
足立区行政区詳細 | 千寿第八小学校 | 7.5% | 785万円 | 35% | 19.5% | 3 | |
葛飾区行政区詳細 | 松上小学校 | 0.4% | 632万円 | 26% | 12.4% | 7 | |
江戸川区行政区詳細 | 小松川第二小学校 | 2.6% | 674万円 | 29% | 13.8% | 4 | |
※小学校区名赤字・・・3S1K
※推計世帯年収
赤字・・・高年収学区 (年収の高い小学校区ランキングの一部上位学区)
ログイン(要会員登録)していただくと、小学校区別ランキングをご確認いただけます。
※注釈
新築時から中古売出時の価格変動を「中古値上がり率(騰落率)」と呼んでいる。 この調査は不動産ビッグデータを使って2001年以降分譲された全てのマンションを対象に調査したものである。
分譲された年によって値上がり率がかなり違うので、これをエリア毎に時点補正し、学区域毎の単純比較ができるようにしている。
このため、エリア(都区部・都下・神奈川県・埼玉県・千葉県)内での単純な相対比較はできるが、エリア間での比較はできず、中古値上がり率の絶対値にも意味はない。(例えば、+5%とあっても値上がりしたことを意味する訳ではない)
【各データ算出における特記事項】
- ※学区域は国土交通省国土政策局「国土数値情報(小学校区データ)」平成22年時点のものをもとに住まいサーフィンが独自に調査、加工した。
- ※推計世帯年収・四大卒率割合の算出は、総務省統計局「平成22年国勢調査」「平成25年住宅土地統計調査」を元に住まいサーフィンが独自に調査、算出、推計を行った。
- ※この調査における「推計世帯年収」は、全世帯から単身者や夫婦のみと推定される世帯を除外して算出した。
- ※この調査は不動産ビッグデータを使って2001年以降分譲された全てのマンションを対象に調査した。
- ※不動産ビッグデータとは、各不動産仲介会社を通じて行われた区分所有マンションの販売情報を、住まいサーフィンが独自に収集・調査・加工・算出を行ったデータ群を指す。
- ※事例数の合計が20棟未満の行政区はランキングから除外した。
- ※値上がり率ランキング上位3位までは、学区内の事例2棟以下をランキングから除外した。
- ※高年収学区とは、住まいサーフィンの運営会社代表、沖有人著「学区は年収で選びなさい」に記載の学区年収の上位学区のうち、本調査に含まれる学区を指す。