待機児童の次は待機学童?東京23区の学童施設調査

墨田区 学童保育取り組みの方向性

保育園に入れたと思ったら、子供はあっという間に成長して小学生。小学1年生の下校時間は概ね13時~15時です。小学生を放課後に預ける場所として『学童保育』という制度があり、学校に併設されるケースが多いため、学区選び・住まい選びの参考にしてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

「放課後子ども総合プラン」については一部の施設における、極めて限定的な連携程度の実施にとどまっているようです(詳細は不明)。
一学童のHPに記載された沿革によると、当該クラブは都型学童の可能性があります。平成 31 年度までに北部で 1 室、南部で3 室、合計で 4 室の学童クラブの開設を目指します(低学年は全児童、高学年は特に配慮を必要とする児童が対象)。

事業名称
放課後児童健全育成事業(学童クラブ運営事業)
対象児童学年
3年生まで
保育時間
18時まで
延長利用時間
19時まで
全ての公設学童38施設のうち20施設、民設学童のうち4施設において19:00若しくはそれ以降まで実施
短期間の学童利用
一部のクラブで土曜日限定で利用できる可能性あり
利用料金
月額 4500円
おやつ代
記載なし
延長利用料金
月額 1000円
19時まで利用した場合の料金
(おやつ込み)
月額 5500円
待機児童数(H28年5月時点)
139人

墨田区で販売中の新築マンション一覧

行政区ごと学童保育の取り組み内容を確認する

東京 都心
東京 23区南
東京 23区西・北
東京 23区東

資産価値の高いマンションを探す