検索条件変更
エリアから探す

面積帯

検索ワード

推計年収

こだわり条件(会員限定)

国分寺市の新築マンション価格情報(1~ 2件) | マンション適正価格なら住まいサーフィン

東京都国分寺市の新築マンションの購入情報・資産価値・適正価格・価格情報

  • 検索結果2(1~2件を表示)

  • すべて

    新築

    中古

  • 並べ替え 

NO PHOTO
    • 実販売価格  

      3,910万円 ~ 5,780万円

    • 儲かる確率  

      XX%

      ㎡割安額  

      XX万円

    • 東京都国分寺市日吉町1-24(以下未定)

    • 西国分寺駅まで徒歩9分

    • 間取り  

      1LDK~3LDK (44m2 ~ 64m2)

    • 総戸数  

      34

      分譲開始  

      2022年11月

63.2

NO PHOTO
    • 実販売価格  

      4,398万円 ~ 5,198万円

    • 儲かる確率  

      XX%

      ㎡割安額  

      X万円

    • 東京都国分寺市東恋ヶ窪3-21-9他(地番)

    • 西国分寺駅まで徒歩11分

    • 間取り  

      2LDK~4LDK (62m2 ~ 82m2)

    • 総戸数  

      80

      分譲開始  

      2021年11月

  • 検索結果2(1~2件を表示)

※【ご注意事項】本ページに記載されている情報は、住まいサーフィンが独自に収集し分析したデータとなります。また物件画像に関しては資料請求提携先である各不動産ポータルサイトより提供を受け、資料請求提携期間中のみ掲載しております。物件概要含め正確な情報把握の為に、各提携先の広告規定に準拠した広告ページを必ずご確認下さい。その後、住まいサーフィンにて分析結果を基に、資料請求有無をご判断下さい。

東京都国分寺市の特徴を知る

東京都「国分寺市」の特徴 ― ニッポンの自体 ―

奈良時代、武蔵国「国分寺」が建立された歴史の街、日本の宇宙ロケット発祥の地

 国分寺市は東京都のほぼ中央に位置する自治体だ。東は小金井市、南は府中市と国立市、西は立川市、北は小平市に接している。東西約5.68km、南北約3.86kmで、大部分は武蔵野段丘上のほぼ平坦地である。
 段丘の南端は急激に下降して国分寺崖線をなし、立川段丘に連なる。この崖線のすぐ下を流れているのが野川だ。

東京都・国分寺市のマンション

 2018年、東京都・国分寺市で販売された新築マンションは258戸。同市で販売した新築マンション相場価格は4733万円~1億1808万円だった。同市内の中古マンション相場価格は3010万円~5880万円。
 国分寺市の2019年1月現在の人口は、12万3689人。総世帯数は6万111世帯だ。国分寺市の総面積は11.46平方キロメートルである。

 奈良時代の741年(天平13年)、現在の府中市にあった武蔵国府から、北方約2.5キロメートル、武蔵野台地を背にした平原部(現在の西元町)に東西約0.9キロメートル、南北約0.6キロメートルにわたって国分寺建立が開始。完成した武蔵国分寺は、諸国の国分寺のなかでも広大な敷地を有し、僧寺金堂は最大級の規模を誇った。

国分寺のあゆみ・歴史

 国分寺は聖武天皇が741年(天平13年)、仏教による国家鎮護のため、当時の日本各国に建立を命じた寺院。国分僧寺と国分尼寺に分かれる。正式名称は国分僧寺が「金光明四天王護国之寺」、国分尼寺が「法華滅罪之寺」だ。大和の国(現在の奈良市)の東大寺、法華寺が、それぞれ総国分寺、総国分尼寺とされ、全国の国分寺と国分尼寺の総本山と位置づけられた。

 しかしながら、偉容を誇った武蔵国分寺も1333年(元弘3年)新田義貞が鎌倉に攻め上る途中に起きた戦いに巻き込まれ焼失。以後、国分寺・恋ヶ窪地域はしだいに農村集落へ変わっていった。

 1893年(明治26年)、国分寺村が東京府に編入され、翌年、国分寺~東村山間に川越鉄道(現在の西武国分寺線)が開通。こうした交通機関の発達や関東大震災後の東京市民の郊外への進出などにより、人口も次第に増加する。

 国分寺が市制を施行したのは1964年(昭和39年)、東京オリンピックを終えた直後の11月だ。東京都で11番目の市として誕生した。

国分寺駅北口再開発事業で大きく姿を変える

 市内の西国分寺駅でJR中央線と武蔵野線が交差し、国分寺駅で西武電鉄の国分寺線と多摩湖線がJR中央線に接続し縦横に走り、国分寺駅は多摩地域の交通の要衝ともいえる。国分寺市は、首都近郊にあって武蔵野の面影を残す住宅都市として発達してきた。

 現在、国分寺駅北口では大規模な第一種市街地再開発事業が進行中で、35階建てクラスの超高層タワーマンション2棟を含めた建設工事が進む。この再開発事業は、交通広場や歩行者デッキ、エレベーター、スロープなどをユニバーサルデザイン、バリアフリーに配慮して整備することで、駅利用者が安心して利用できる駅周辺整備を目指している。

農業振興都市「こくぶんじ」

 国分寺市は、市民の良好な生活環境を維持するために農地が果たしている役割が重要と考え、10年ほど前から「都市と農業が共生する まちづくりプラン」を策定し、地元農産物の地産地消を推進している。
 1992年から市民農業大学事業を開始。市民が農家から直接教えを受けるこの取り組みは、先進事例として注目を集めている。また、1996 年に援農ボランティアの育成もスタートしている。市民農業大学の卒業生は開始以来 600 人を超え、援農ボランティアにも毎年 100人近くが参加。国分寺農業を継続的に支援するマンパワーとして定着している。

日本初、宇宙を目指して発射したロケットは

 国分寺市は、1955年(昭和30年)4月12日に日本初のロケット(ペンシルロケット)の発射実験が行なわれたことから、「日本の宇宙開発発祥の地」と呼ばれている。
 糸川英夫博士率いる東大生産技術研究所が、国分寺市本町一丁目の南部銃製造所(現早稲田実業学校)で、日本初のロケット発射実験を実施したのだ。
 同市内の都立多摩図書館では、発射実験の日に合わせて、本物のペンシルロケットや実際に触れることのできるペンシルロケット模型などの展示と、都立多摩図書館所蔵の宇宙関連雑誌や図書を紹介している。日本の宇宙開発の原点を感じられる場所でもある。
 また、発射実験が行なわれた場所は、現在早稲田実業学校のテニスコートになっています。2005年(平成17年)にペンシルロケット発射実験50周年を迎え、国分寺市民・早稲田実業学校関係者らの間で、街づくりの意義と教育資料としての記念碑建立の声が急速に高まり、「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰会を発足させ、2006年(平成18年)4月に、「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑が建立された。
 顕彰碑は早稲田実業学校校門の王貞治記念碑に隣接して建てられた。地下には、漫画家 松本零士氏デザインのタイムカプセルがあり、その中にはJAXA(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構)が全国の小学生・中学生から募集した「50年後のロケットイラスト」が入っている。ペンシルロケット発射実験から100周年を迎える、2055年に開封される予定だという。

公開日:2019.12.26著:吉田 恒道

東京都の新築マンションを探す

千代田区の新築マンション

中央区の新築マンション

港区の新築マンション

新宿区の新築マンション

文京区の新築マンション

台東区の新築マンション

墨田区の新築マンション

江東区の新築マンション

品川区の新築マンション

目黒区の新築マンション

大田区の新築マンション

世田谷区の新築マンション

渋谷区の新築マンション

中野区の新築マンション

杉並区の新築マンション

豊島区の新築マンション

北区の新築マンション

荒川区の新築マンション

板橋区の新築マンション

練馬区の新築マンション

足立区の新築マンション

葛飾区の新築マンション

江戸川区の新築マンション

八王子市の新築マンション

立川市の新築マンション

武蔵野市の新築マンション

三鷹市の新築マンション

青梅市の新築マンション

府中市の新築マンション

昭島市の新築マンション

調布市の新築マンション

町田市の新築マンション

小金井市の新築マンション

小平市の新築マンション

日野市の新築マンション

東村山市の新築マンション

国分寺市の新築マンション

国立市の新築マンション

福生市の新築マンション

狛江市の新築マンション

東大和市の新築マンション

清瀬市の新築マンション

東久留米市の新築マンション

武蔵村山市の新築マンション

多摩市の新築マンション

稲城市の新築マンション

羽村市の新築マンション

あきる野市の新築マンション

西東京市の新築マンション

東京都国分寺市のマンション情報(1~ 2件)。東京都国分寺市でマンション購入をご検討中の方は住まいサーフィンにお任せください。住まいサーフィンはマンションの「資産価値」が一目でわかる国内最大級のマンション情報サイトです。「損をしたくない」あなたのマンション選びを応援します。

東京都国分寺市のマンション・資産価値・適正価格なら住まいサーフィン

実販売価格

マンションの価格表をもとに、最低価格と最高価格を表示。

部屋ごとの詳細は「価格表をすべて表示する」よりご確認下さい。

なお、ユーザーから提供を受けた価格表が存在するマンションのみ表示されるため、各種数値を閲覧したい場合は、是非ご提供にご協力ください。

新築時価格表㎡単価

マンションの価格表をもとに、全住戸を平均し㎡単価に均した値。

例:50㎡・5,000万 ⇒ 100万円 / ㎡

沖式新築時価と比較することで、割安か割高なマンションかを判断することが可能。

なお、ユーザーから提供を受けた価格表が存在するマンションのみ表示されるため、各種数値を閲覧したい場合は、是非ご提供にご協力ください。

沖式新築時価㎡単価 

住まいサーフィンが独自に算出している推定値。

立地、売主、総戸数などのマンション概要データと近隣事例を元に算出し、マンションの全住戸を平均し㎡単価に均した適正相場価格を推定。

より詳細に住戸毎で割安・割高を知りたい場合は、住戸比較レポート にてご提供しております。

㎡価格差

①新築時価格表㎡単価 - ②沖式新築時価㎡単価 = ③割安 or 割高

上記計算式にて算出した値。割安 or 割高を手軽に把握出来ます。
②の弊社推定相場より、①実際の販売価格が安ければ、割安となり非常にお得なマンションと判断できます。

お得マンションが分かると、次にどの部屋を買うべきか迷う所。こちらは住戸比較レポートにて住戸毎に割安か割高かをレポートにてご提供しております。

儲かる確率

該当マンションが何%の確率で、含み益が生まれるかを示した値。

過去からの市場情報から算出した統計情報を元に独自ロジックより算出

儲かる確率の高いマンションを見つけたら、次にどの部屋を買うべきか迷う所。こちらは住戸比較レポートにて住戸毎に割安か割高かをレポートにてご提供しております。

沖式中古時価70㎡換算

沖式中古時価から、専有面積70㎡のマンションとして計算した価格。

沖式中古時価とは、同一物件の実際の過去の成約事例をベースに、現在であればいくらで成約するかを独自のロジックで算出したものです。

例:7,000万円 ⇒ 沖式中古時価 100万/㎡

部屋単位での中古価格が知りたい場合は、自宅査定ボタンより詳しい値を参照できます。

沖式中古時価㎡単価

現時点で売出して、3ヵ月以内に成約する中古マンションの㎡あたりの価格

過去からの市場情報から算出した統計情報を元に独自ロジックより算出

値上がり率

新築価格と過去からの中古販売価格を比較し、新築時からどのくらい値上がりまたは値下がりしたかを示す値。

過去からの市場情報から算出した統計情報を元に独自ロジックより算出
値上がり率がプラスの場合は、新築時よりも価格が値上がりしたことを意味します。

沖式新築適正価格(70㎡)

沖式新築時価から、専有面積70㎡のマンションとして計算した価格。

沖式新築時価とは、立地、売主、総戸数などのマンション概要データと近隣事例を元に算出し、マンションの全住戸を平均し㎡単価に均した適正相場価格を推定。