検索条件変更
エリアから探す

面積帯

検索ワード

推計年収

こだわり条件(会員限定)

世田谷区の新築マンション価格情報(1~ 10件) | マンション適正価格なら住まいサーフィン

東京都世田谷区の新築マンションの購入情報・資産価値・適正価格・価格情報

  • 検索結果29(1~10件を表示)

  • すべて

    新築

    中古

  • 並べ替え 

ディアナコート二子玉川翠景(外観完成予想図)
    • 東京都世田谷区玉川2-1495-2、5、6、7、8(地名地番)

    • 二子玉川駅まで徒歩6分

    • 間取り  

      1LDK~3LDK (34m2 ~ 81m2)

    • 総戸数  

      45

      分譲開始  

      2023年03月

ヴィークステージ世田谷千歳烏山(ヴィークステージ世田谷千歳烏山 東京都世田谷区北烏山8画像)
    • 実販売価格  

      取得中

    • 儲かる確率  

      XX%

      ㎡割安額  

      取得中

    • 東京都世田谷区北烏山8-2092-1(地番)

    • 千歳烏山駅まで徒歩17分

    • 間取り  

      2LDK+S(納戸)~4LDK (64m2 ~ 88m2)

    • 総戸数  

      99

      分譲開始  

      2023年03月

76.8

クレヴィア三軒茶屋(クレヴィア三軒茶屋 東京都世田谷区若林1画像)
    • 東京都世田谷区若林1-69-1他(地番)

    • 三軒茶屋駅まで徒歩11分

    • 間取り  

      1LDK~3LDK (36m2 ~ 134m2)

    • 総戸数  

      52

      分譲開始  

      2022年03月

プラウド世田谷砧ガーデンテラス(プラウド世田谷砧ガーデンテラス 東京都世田谷区砧5画像)
    • 実販売価格  

      取得中

    • 儲かる確率  

      XX%

      ㎡割安額  

      取得中

    • 東京都世田谷区砧5-155-2(地番)

    • 祖師ヶ谷大蔵駅まで徒歩9分

    • 間取り  

      2LDK~4LDK (56m2 ~ 107m2)

    • 総戸数  

      115

      分譲開始  

      2023年08月

NO PHOTO
    • 実販売価格  

      取得中

    • 儲かる確率  

      XX%

      ㎡割安額  

      取得中

    • 東京都世田谷区祖師谷1-81-1他(地番)

    • 祖師ヶ谷大蔵駅まで徒歩5分

    • 間取り  

      1LDK~3LDK (35m2 ~ 74m2)

    • 総戸数  

      31

      分譲開始  

      2023年06月

シティテラス桜上水(完成予想CG)
    • 実販売価格  

      取得中

    • 儲かる確率  

      XX%

      ㎡割安額  

      取得中

    • 東京都世田谷区上北沢1-725-1他(地番)

    • 桜上水駅まで徒歩12分

    • 間取り  

      1LDK+2S~4LDK (64m2 ~ 81m2)

    • 総戸数  

      143

      分譲開始  

      2023年10月

ロイヤルシーズン世田谷桜(外観完成予想図)
    • 実販売価格  

      取得中

    • 儲かる確率  

      XX%

      ㎡割安額  

      取得中

    • 東京都世田谷区世田谷2-385-3他(地番)

    • 上町駅まで徒歩8分

    • 間取り  

      2LDK~3LDK (55m2 ~ 85m2)

    • 総戸数  

      24

      分譲開始  

      2023年04月

ピアース等々力レジデンス(外観完成予想図)
    • 実販売価格  

      取得中

    • 儲かる確率  

      XX%

      ㎡割安額  

      取得中

    • 東京都世田谷区等々力8-67-11他(計7筆)

    • 等々力駅まで徒歩11分

    • 間取り  

      1LDK~3LDK (34m2 ~ 87m2)

    • 総戸数  

      42

      分譲開始  

      2023年04月

パークホームズ深沢七丁目(外観(2023年5月撮影))
    • 実販売価格  

      取得中

    • 儲かる確率  

      XX%

      ㎡割安額  

      取得中

    • 東京都世田谷区深沢7-127-3(地番)

    • 桜新町駅まで徒歩11分

    • 間取り  

      2LDK~3LDK (66m2 ~ 101m2)

    • 総戸数  

      31

      分譲開始  

      2023年06月

ディアナコート駒沢公園(外観完成予想CG)
    • 実販売価格  

      取得中

    • 儲かる確率  

      XX%

      ㎡割安額  

      取得中

    • 東京都世田谷区深沢2-39-4、5(地名地番)

    • 都立大学駅まで徒歩20分

    • 間取り  

      1LDK+S~3LDK (44m2 ~ 118m2)

    • 総戸数  

      58

      分譲開始  

      2022年12月

  • 検索結果29(1~10件を表示)

※【ご注意事項】本ページに記載されている情報は、住まいサーフィンが独自に収集し分析したデータとなります。また物件画像に関しては資料請求提携先である各不動産ポータルサイトより提供を受け、資料請求提携期間中のみ掲載しております。物件概要含め正確な情報把握の為に、各提携先の広告規定に準拠した広告ページを必ずご確認下さい。その後、住まいサーフィンにて分析結果を基に、資料請求有無をご判断下さい。

東京都世田谷区の特徴を知る

東京都「世田谷区」の特徴 ― ニッポンの自体 ―

23区で最大人口を擁する特別区、新築住宅着工戸数も都内トップ

 世田谷区は東京南西部に位置し、1932年(昭和7年)に、東京市の区域が拡張され、世田谷も東京市に所属することとなり、世田谷町・駒沢町・玉川村・松沢村の2町2村で「世田谷区」が成立・誕生した。
 区域は23区のなかでは都心から比較的遠い場所に位置する。東京・吉祥寺や埼玉県川口市、千葉県松戸市とほぼ同じ、都心から15km圏とされ、郊外型住宅地域ともいえるエリアだ。2006年、東京23区で初めて“ご当地ナンバー「世田谷」”が施行された。

東京都・世田谷区のマンション

 2018年、東京都・世田谷区で販売された新築マンションは1330戸。同区で昨年販売した新築マンション相場価格は4859万円~9999万円だった。同区内の中古マンション相場価格は3080万円~1億290万円。

世田谷区の住環境については、いくつかの特徴がある。まず、住宅の着工戸数、住宅の着工総床面積・住宅数は23区で第1位だ。一方で、同時に消えゆく建物である「滅失建築物数」もナンバーワン。つまり、共同住宅を含む古い住宅が取り壊され、新しい住宅(マンション含む)が相次いで建てられるという素早いスクラップ&ビルドが特徴で、世田谷区内住宅の新陳代謝の良さを指し示している。

 世田谷区の2019年1月現在の人口は、東京23区中で最大の90万8907人、うち外国人は2万1379人だ。総世帯数は47万9792世帯で、外国人だけの世帯は1万2366世帯だった。
 人口構成で特徴的なのは、世代別人口。30歳代が13万9361人、40歳代が15万9063人と、他の世代を大きく超えていること。これに20歳代の11万3051人を加えると40万人を大きく超え、世田谷区は、働き盛り世代が住民の大半を占めているということになる。人口が多い故、区の財政規模も23区中で最大規模となっている。
 大正時代の初期から急激な人口増加がみられたが、全域に市街化が進んだことによって、1987年(昭和62年)をピークに減少傾向となった。しかし、1995年(平成7年)の76.2万人で底を打ち、1996 年(平成8年)より再び増加傾向に転じた。

かつて、区域全体が農地・農村だった。狭隘な道路は農道の名残

 世田谷の地名の由来は諸説あるようだ。浅瀬を開拓すると言う意味の「せたかい」、台地に囲まれた狭い谷を表す「瀬戸ケ谷」などだ。歴史は古く、文献上の初出は1376年にさかのぼる。吉良氏の治家が上弦巻半分の地を鶴岡八幡宮に寄進したときの文書に、「世田谷郷」という記述が登場している。

 世田谷区内のほとんどは、かつては農村・農地だった。1932(昭和7)年に4つの町村が合併して「世田谷区」となり、当時の東京市に編入された。街路の道幅が意外と狭く、曲がりくねっており、自動車の通行を妨げるほどの狭道が多いのは、当時からつづく農道の名残である。

 ただし、現在では「シモキタ(下北沢)」や「サンチャ(三軒茶屋)」「ニコタマ(二子玉川)」などなど、高級感だけではなく、ある種の愛嬌もあり、世田谷区民以外の来街者を惹きつける魅力をいくつも内包しているエリアといえる。

かつて面積は23区でトップだった

 世田谷区域は概ね世田谷、北沢、玉川、砧、烏山の5つの地域に分けられ、総面積58.05平方キロメートル。1990年代までは23区中で最大の面積を誇っていた。が、現在は2位。羽田空港の滑走路拡張(埋め立て)の結果、大田区が23区で最大面積となった。

 大正時代の末から昭和の初期にかけて、世田谷線や小田急線など、相次いで私鉄が開通し、1933年(昭和8年)の井の頭線の開通で、ほぼ現在の区内の鉄道網が完成した。それに併せて沿線に宅地開発が進み郊外住宅地としての世田谷が形成された。また、岡本から上野毛の国分寺崖線沿いは、別荘や高級邸宅化し、緑の多い地域が維持された。

 現在、区内の交通インフラも充実しているが、都心へのメイン路線となる東急田園都市線をはじめ、東急大井町線、京王線・井の頭線は、ほぼ都心と結ぶ東西方向に走る。唯一、世田谷線が区内の一部を南北に走る。区内にはJRの駅・路線はない。
 また、区内各所への区民生活の足としてバスルートが整備されている。区が運営に関わる9路線のコミュニティバスをはじめ、交通弱者をつくらないための施策に行政が積極的に取り組んでいる。

 同区内の代表的な商業地は、複数の鉄道接続ターミナルにあり、大井町線と東横線が交差する自由が丘駅周辺、田園都市線と大井町線が乗り入れ1970年代から開発された「玉川高島屋」を中心とした二子多摩川駅周辺が代表だ。そのほかにも国道246号(通称玉川通り)・世田谷通り・茶沢通りが合流する三軒茶屋駅周辺。小田急線と井の頭線が接続する下北沢駅周辺、京王線千歳烏山駅周辺に点在している。

公開日:2019.12.25著:吉田 恒道

東京都世田谷区の詳細エリア特集

東京都の新築マンションを探す

千代田区の新築マンション

中央区の新築マンション

港区の新築マンション

新宿区の新築マンション

文京区の新築マンション

台東区の新築マンション

墨田区の新築マンション

江東区の新築マンション

品川区の新築マンション

目黒区の新築マンション

大田区の新築マンション

世田谷区の新築マンション

渋谷区の新築マンション

中野区の新築マンション

杉並区の新築マンション

豊島区の新築マンション

北区の新築マンション

荒川区の新築マンション

板橋区の新築マンション

練馬区の新築マンション

足立区の新築マンション

葛飾区の新築マンション

江戸川区の新築マンション

八王子市の新築マンション

立川市の新築マンション

武蔵野市の新築マンション

三鷹市の新築マンション

青梅市の新築マンション

府中市の新築マンション

昭島市の新築マンション

調布市の新築マンション

町田市の新築マンション

小金井市の新築マンション

小平市の新築マンション

日野市の新築マンション

東村山市の新築マンション

国分寺市の新築マンション

国立市の新築マンション

福生市の新築マンション

狛江市の新築マンション

東大和市の新築マンション

清瀬市の新築マンション

東久留米市の新築マンション

武蔵村山市の新築マンション

多摩市の新築マンション

稲城市の新築マンション

羽村市の新築マンション

あきる野市の新築マンション

西東京市の新築マンション

東京都世田谷区のマンション情報(1~ 10件)。東京都世田谷区でマンション購入をご検討中の方は住まいサーフィンにお任せください。住まいサーフィンはマンションの「資産価値」が一目でわかる国内最大級のマンション情報サイトです。「損をしたくない」あなたのマンション選びを応援します。

東京都世田谷区のマンション・資産価値・適正価格なら住まいサーフィン

実販売価格

マンションの価格表をもとに、最低価格と最高価格を表示。

部屋ごとの詳細は「価格表をすべて表示する」よりご確認下さい。

なお、ユーザーから提供を受けた価格表が存在するマンションのみ表示されるため、各種数値を閲覧したい場合は、是非ご提供にご協力ください。

新築時価格表㎡単価

マンションの価格表をもとに、全住戸を平均し㎡単価に均した値。

例:50㎡・5,000万 ⇒ 100万円 / ㎡

沖式新築時価と比較することで、割安か割高なマンションかを判断することが可能。

なお、ユーザーから提供を受けた価格表が存在するマンションのみ表示されるため、各種数値を閲覧したい場合は、是非ご提供にご協力ください。

沖式新築時価㎡単価 

住まいサーフィンが独自に算出している推定値。

立地、売主、総戸数などのマンション概要データと近隣事例を元に算出し、マンションの全住戸を平均し㎡単価に均した適正相場価格を推定。

より詳細に住戸毎で割安・割高を知りたい場合は、住戸比較レポート にてご提供しております。

㎡価格差

①新築時価格表㎡単価 - ②沖式新築時価㎡単価 = ③割安 or 割高

上記計算式にて算出した値。割安 or 割高を手軽に把握出来ます。
②の弊社推定相場より、①実際の販売価格が安ければ、割安となり非常にお得なマンションと判断できます。

お得マンションが分かると、次にどの部屋を買うべきか迷う所。こちらは住戸比較レポートにて住戸毎に割安か割高かをレポートにてご提供しております。

儲かる確率

該当マンションが何%の確率で、含み益が生まれるかを示した値。

過去からの市場情報から算出した統計情報を元に独自ロジックより算出

儲かる確率の高いマンションを見つけたら、次にどの部屋を買うべきか迷う所。こちらは住戸比較レポートにて住戸毎に割安か割高かをレポートにてご提供しております。

沖式中古時価70㎡換算

沖式中古時価から、専有面積70㎡のマンションとして計算した価格。

沖式中古時価とは、同一物件の実際の過去の成約事例をベースに、現在であればいくらで成約するかを独自のロジックで算出したものです。

例:7,000万円 ⇒ 沖式中古時価 100万/㎡

部屋単位での中古価格が知りたい場合は、自宅査定ボタンより詳しい値を参照できます。

沖式中古時価㎡単価

現時点で売出して、3ヵ月以内に成約する中古マンションの㎡あたりの価格

過去からの市場情報から算出した統計情報を元に独自ロジックより算出

値上がり率

新築価格と過去からの中古販売価格を比較し、新築時からどのくらい値上がりまたは値下がりしたかを示す値。

過去からの市場情報から算出した統計情報を元に独自ロジックより算出
値上がり率がプラスの場合は、新築時よりも価格が値上がりしたことを意味します。

沖式新築適正価格(70㎡)

沖式新築時価から、専有面積70㎡のマンションとして計算した価格。

沖式新築時価とは、立地、売主、総戸数などのマンション概要データと近隣事例を元に算出し、マンションの全住戸を平均し㎡単価に均した適正相場価格を推定。