最終更新日:
多くの方が住宅購入時に利用する「住宅ローン」。
住宅ローンの金利は毎月増減してるので、お得に借り入れするには相場を理解しておくことが大切です。
各金融機関ごとに住宅ローンの金利は異なりますが、変動金利については低金利が続いている状況といえます。
では、各住宅ローンタイプでの金利相場はどの程度なのでしょうか?
本記事では、2023年12月の最新の金利相場について解説をし、タイプ別に金利を比較します。
また、おすすめの住宅ローンについても紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
1.2023年12月の住宅ローン動向
2023年12月は、一部金融機関で数か月ぶりに固定金利が引き下げられました。
しかし先月より引き上げた金融機関もあり、金融機関によって判断は分かれています。
10年固定金利は11月より0.10~0.15%引き下げ、または0.02~0.11%引き上げとなっています。
全期間固定金利のフラット35については、11月より0.05%引き下げとなりました。
固定金利の基準は10年国債の利回り(長期金利)です。2023年7月・10月の2度の日銀政策修正を受けて、11月初めまで10年国債の利回りは上昇傾向が続いていました。
しかしアメリカの10年国債利回り低下などの影響を受けて、日本の10年国債の利回りも現在は低下傾向となっています。
一方で、変動金利はほとんどの金融機関で横ばいでした。変動金利については多くの金融機関で低水準の金利で、固定金利との金利差が大きいです。
変動金利は短期プライムレートが基準となっており、短期プライムレートは日銀の政策に影響されます。
2023年10月31日に行われた日銀の金融政策決定会合では、金融緩和政策を維持することが決定されました。
2024年においても変動金利の低金利水準は続いていくでしょう。
しかし、今後の日銀の政策次第では、変動金利についても上がる可能性はゼロではありません。
2.住宅ローンの金利タイプ
住宅ローンの金利には3つのタイプがあります。
- ● 変動金利型
- ● 固定金利型
- ● 固定期間選択型
住宅ローンのタイプごとに毎月の金利が異なるので、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で金利も含めて比較することが大切です。
それぞれの住宅ローンの特徴を確認していきましょう。
変動金利型
変動金利は3つの金利タイプの中で最も金利が低いです。
現在、新規で住宅ローンを借入する人の約7割が変動金利を選択しています。
一般的に、変動金利には2つのルールがあります。
1つ目は「5年ルール」と呼ばれるもので、金利が上がってしまっても5年間は返済額が変わらないという内容です。
2つ目は「125%ルール」で、金利が上昇しても前月の返済額の125%以上にはならないという内容です。
例えば、月10万円支払っていたところ、翌月から大幅に金利が上昇したとします。
本来は13万円支払わなければならないとしても、125%ルールが適用されて12.5万円の返済になるというルールです。
ただし、この2つのルールには落とし穴があります。
それは金利上昇分の未払い利息は最終返済時に請求されるという点です。
2つのルールによって返済額が抑えられたとしても、実際に利息を支払わなくていいという訳ではありません。
最後に高額の返済を請求される可能性もあるため、注意が必要です。
なお、金融機関によっては、変動金利でも上記2つのルールが適用されないことがあります。
事前に確認をしましょう。
また、変動金利はいつでも固定金利に変更できます。
ただし、変動金利よりも固定金利の方が先に上昇することが多いため、切り替えの見定めが難しい点はデメリットです。
固定金利型
固定金利は金利が一定の金利タイプです。
良く知られているのは、住宅ローンを組んだ全期間の金利が固定されている「フラット35」でしょう。
金利が借入から完済まで一定なので、安心感があることが最大のメリットです。
しかし、変動金利や固定期間選択型と比べると金利が高い点や、すべての金融機関で扱っているわけではないというデメリットがあります。
固定期間選択型
固定期間選択型とは、最初の一定期間だけ固定金利が適用されるタイプです。
期間終了時に再度固定金利を選ぶか、変動金利に変更するかを選択することができます。
選べる期間は5・10・20年など様々です。
期間終了時に最初と同じ期間を選んでも良いですし、別の期間を選ぶこともできます。
一定期間の金利の安定性が確保できる点や、変動金利に切り替えができる点がメリットです。
ただし、期間終了時に金利を選ばなければならないのを手間に感じる方にはおすすめしません。
変動金利と固定金利どちらが良いか迷っているという方は、こちらの記事をご覧ください。
3.新規借入時の金利相場
2023年12月に新規で住宅ローンを借入する場合の、金利の相場を確認していきましょう。
なお、店舗とインターネットどちらからも手続きができて、かつ適用金利が異なる場合、本記事ではインターネット手続きの金利を記載しています。
一般的には、インターネットからの手続きの方が金利が安いことが多いです。
フラット35
まずはフラット35を見てみましょう。
商品名 | 金利 |
---|---|
フラット35 | 1.91%※ |
※自己資金が10%以上の場合の金利
フラット35は、金融機関によって金利や団信の内容は異なります。
また、2022年10月から住宅性能や管理・維持保全などによって金利が引き下げられる「ポイント制」となりました。
変動金利
続いて、変動金利です。
金融機関 | 金利 |
---|---|
三井住友銀行 | 0.475% |
みずほ銀行 | 0.375% |
三菱UFJ銀行 | 0.345% |
auじぶん銀行 | 0.319% |
PayPay銀行 | 0.250%※1・3 |
住信SBIネット銀行 | 0.298%※2 |
ソニー銀行 | 0.397% |
イオン銀行 | 0.380%※1 |
楽天銀行 | 0.550% |
新生銀行 | 0.290%※3 |
※1:自己資金が10%以上の場合の金利
※2:自己資金が20%以上の場合の金利
※3:新生銀行は12月29日まで新規借入限定キャンペーン中、PayPay銀行は2024年3月12日事前審査申込分までキャンペーン中。
メガバンクとネット銀行の変動金利では、0.3~0.4%前後の金利が相場になっています。
地方銀行ではもう少し相場は上がります。
10年固定金利
次に、10年固定金利を見てみましょう。
金融機関 | 金利 |
---|---|
三井住友銀行 | 1.190% |
みずほ銀行 | 1.400% |
三菱UFJ銀行 | 1.120% |
auじぶん銀行 | 1.195% |
PayPay銀行 | 1.365%※1 |
住信SBIネット銀行 | 1.338%※2 |
ソニー銀行 | 1.540% |
イオン銀行 | 1.390% |
楽天銀行 | 1.855% |
新生銀行 | 1.050% |
※1:自己資金が10%以上の場合の金利
※2:自己資金が20%以上の場合の金利
10年の固定金利は金融機関によって大きく差が出ますが、1.3~1.5%台が相場でしょう。
4.借り換え時の金利相場
2023年12月に借り換えで住宅ローンを借入する場合の、金利の相場を確認していきましょう。
借り換えについても、店舗とインターネットどちらからも手続きができて、かつ適用金利が異なる場合、インターネット手続きの金利を記載しています。
フラット35
まずはフラット35を確認してみましょう。
商品名 | 金利 |
---|---|
フラット35 | 1.91%※ |
※自己資金が10%以上の場合の金利
新規借り入れと同じ金利となっています。
変動金利
続いて、変動金利です。
金融機関 | 金利 |
---|---|
三井住友銀行 | 0.475% |
みずほ銀行 | 0.375% |
三菱UFJ銀行 | 0.345% |
auじぶん銀行 | 0.298% |
PayPay銀行 | 0.290%※1 |
住信SBIネット銀行 | 0.320% |
ソニー銀行 | 0.297%※2 |
イオン銀行 | 0.380% |
楽天銀行 | 0.550% |
新生銀行 | 0.420% |
※1:PayPay銀行は2024年3月12日事前審査申込分までキャンペーン中。
※2:ソニー銀行は2024年4月30日まで借り換え限定キャンペーン中
auじぶん銀行など、金融機関によっては新規より借り換えの方が金利が低く設定されていることもあります。
全体の相場は新規と同じく0.3~0.4%前後が相場でしょう。
10年固定金利
次に、10年固定金利はどうなっているか見てみましょう。
金融機関 | 金利 |
---|---|
三井住友銀行 | 1.840% |
みずほ銀行 | 1.400% |
三菱UFJ銀行 | 1.120% |
auじぶん銀行 | 1.195% |
PayPay銀行 | 1.430% |
住信SBIネット銀行 | 1.360% |
ソニー銀行 | 1.540% |
イオン銀行 | 1.390% |
楽天銀行 | 1.855% |
新生銀行 | 1.100% |
三井住友銀行や新生銀行では新規の借り入れよりも、借り換えの方が金利が高いです。
10年固定の場合、全体の相場は1.3~1.5%台でしょう。
5.住宅ローンの利息計算方法
ここでは、住宅ローンの利息の計算方法をお伝えします。
元利均等返済の場合
月々返済額=借入金額×(利率/12)×(1+利率/12)返済回数/(1+利率/12)返済回数-1
元金均等返済の場合
月々返済額=(借入金額÷返済回数)+(借入残高×利率×日数/365)
金融機関が発表している金利を元に上記の式で計算すれば、住宅ローンの返済額を算出することができます。
ただし、複雑な計算になるため、自力で算出するのはおすすめしません。
各金融機関が公開しているシミュレーションを使うことで、簡単に算出できますので利用しましょう。
6.おすすめの住宅ローン3選
今、最もおすすめの3つの金融機関の住宅ローンを紹介します。
数ある住宅ローンの中から住まいサーフィン編集部が独自に厳選しました。
どれもお得な住宅ローンになっているので、ぜひチェックしてみてください。
おすすめの住宅ローン①auじぶん銀行
1つ目はauじぶん銀行です。
auじぶん銀行はKDDIと三菱UFJ銀行が共同で設立して作った、店舗を持たないネット銀行です。
特徴を3つ紹介します。
- ①変動金利が業界トップクラスで低い
- ②auモバイル・電気を利用すると特典がある
- ③がん50%保障の団信は金利上乗せがゼロで、4疾病も保障対象
具体的な金利を確認していきましょう。
タイプ | 金利 | プラン |
---|---|---|
変動金利 | 0.319% | 全期間引き下げプラン |
固定金利(10年間) | 1.195% | 当初引き下げプラン |
固定金利(35年間) | 2.230% | 当初引き下げプラン |
※2023年12月現在
※審査結果によって異なる場合あり
さらに、auの各サービスを利用すると、金利が引き下げられます。
サービス名 | 引き下げ金利 |
---|---|
auモバイル | 0.07%引き下げ |
au電気 | 0.03%引き下げ |
auネット(J:COM) | 0.03%引き下げ |
auTV(J:COM) | 0.02%引き下げ |
上記すべてのサービスを利用すると、最大で金利がマイナス0.15%されるという特典です。
単品で利用することや、好きなように組み合わせて利用することもできます。
auモバイルとau電気(合計マイナス0.1%)を利用すると、金利はこのようになります。
タイプ | 金利 | プラン |
---|---|---|
変動金利 | 0.219% | 全期間引き下げプラン |
固定金利(10年間) | 1.185% | 当初引き下げプラン |
固定金利(35年間) | 2.130% | 当初引き下げプラン |
※2023年12月現在
※審査結果によって異なる場合あり
変動金利は業界の中でもトップクラスの低金利です。
仮に5,000万円を35年間で借りたときの月々の返済額を確認します。
金利タイプ | 金利 | 月々の返済額 |
---|---|---|
変動金利 | 0.219% | 123,679円 |
固定金利(10年間) | 1.185% | 145,495円 |
固定金利(35年間) | 2.130% | 168,987円 |
続いて、団体信用生命保険についてです。
一般的な団信の他にも、さまざまな保障の中から自分に合ったものを選ぶことができます。
団信 | 金利上乗せ | 保障内容 |
---|---|---|
がん50%保障団信 | 金利上乗せなし | がんと診断されるか 4疾病になり条件を満たせば 残高相当額の50%を保障 |
がん100%保障団信 | 金利に年0.05%上乗せ | がんと診断されたら 残高相当額を保障 |
がん100%保障団信プレミアム | 金利に年0.15%上乗せ | がんと診断されるか 4疾病になり条件を満たせば 残高相当額を保障 一時金の給付もあり |
ワイド団信 | 金利に年0.3%上乗せ | 一般的な団信に 加入できない方のために 引受範囲を拡大した団信 |
がん50%保障団信は金利上乗せなしなので、低金利を継続したまま手厚い保障を受けることができます。
また、がん50%保障団信・がん100%保障団信・がん100%保障団信プレミアムには全疾病長期入院保障もついています。
なお、auじぶん銀行は2023年7月から団信がより充実した内容になりました。
「がん50%保障団信」には、4疾病(急性心筋梗塞・脳卒中・肝疾患・腎疾患)にかかり条件を満たした場合の残高50%保障が付帯。
「がん100%保障団信」は、金利が0.1%から0.05%に引き下げられました。
さらに、「11疾病保障団信」は「がん100%保障団信プレミアム」に変わり、金利が0.2%から0.15%に引き下げられたのに保障内容は拡充されました。
変更点の詳細はauじぶん銀行公式サイトでご確認いただけます。
おすすめの住宅ローン②みずほ銀行
2つ目におすすめしたいのがみずほ銀行です。
みずほ銀行はメガバンクで全国に支店がありますが、ネットでの相談も受け付けています。
特徴を3つ紹介します。
- ①全期間固定金利の金利が低い
- ②支払い額を調整できるプランが選べる
- ③8大疾病団信は金利上乗せではないので途中解約も可能
インターネット手続きをした場合の、具体的な金利を見てみましょう。
タイプ | 金利 | プラン |
---|---|---|
変動金利 | 0.375% | ローン取扱手数料型 |
固定金利(10年間) | 1.400% | ローン取扱手数料型 |
全期間固定金利(31~35年間) | 1.770% | ローン取扱手数料型 |
※2023年12月現在
※審査結果によって異なる場合あり
他の金融機関と比べると、特に全期間固定金利が低金利なので、全期間固定金利を希望する方にはおすすめです。
5,000万円を35年間で借りたと仮定して、月々の返済額を確認します。
金利タイプ | 金利 | 月々の返済額 |
---|---|---|
変動金利 | 0.375% | 127,050円 |
固定金利(10年間) | 1.400% | 150,655円 |
全期間固定金利(31~35年間) | 1.770% | 159,791円 |
みずほ銀行では、上記のように金利を抑えた月々の支払いを下げるプランの他に、初期費用を抑えるプランも選択可能です。
初期費用を抑えたい方は、金利上乗せ型を選んで毎月の返済の中に保証料を組み込むことができます。
金利が高くなるので月々の負担は増えますが、初期費用を用意できない方にはおすすめです。
また、上の表のような低金利を採用したければ、保証料の代わりに手数料を初期費用として支払うこともできます。
ライフスタイルによって返済プランを選びましょう。
続いて、一般団信以外の団信の保障内容を確認していきましょう。
団信 | 金利上乗せ | 保障内容 |
---|---|---|
がん団信 | 金利に年0.1%上乗せ | 所定のがんと診断されたら 残高相当額を保障 |
8大疾病補償(4種類) | 保険料はローン残高や年齢 などによって毎月変動 |
疾病になり条件を 満たせば残高相当額を保障 |
ワイド団信 | 金利に年0.3%上乗せ | 一般的な団信に 加入できない方のために 引受範囲を拡大した団信 |
特徴は「8大疾病補償」のプランは、金利上乗せによる支払いではないという点です。
通常の保険と同じように毎月ローン返済口座から引き落とされ、途中で解約することもできます。
また、「8大疾病補償」は4種類あり、自分に合った保障内容を選ぶことができます。
おすすめの住宅ローン③PayPay銀行
3つ目のおすすめはPayPay銀行です。
PayPay銀行は2021年4月5日にジャパンネット銀行から社名変更をした金融機関です。
PayPay銀行の特徴を3つ紹介します。
- ①金利が低い(新規借入は自己資金10%以上でさらに低くなる)
- ②提出書類はスマホで写真をアップロードするだけ
- ③がんに対する保障が手厚い
まず金利についてです。
タイプ | 金利 | プラン |
---|---|---|
変動金利 | 0.250%(自己資金10%以上) 0.290%(自己資金10%未満) |
全期間引き下げプラン |
固定金利(10年間) | 1.365%(自己資金10%以上) 1.430%(自己資金10%未満) |
当初引き下げプラン |
固定金利(35年間) | 2.305%(自己資金10%以上) 2.370%(自己資金10%未満) |
当初引き下げプラン |
※2023年12月現在。2024年3月12日事前審査申込分まで変動金利は引き下げキャンペーン中。
※審査結果によって異なる場合あり
PayPay銀行の金利は、他サービスを利用するなどの適用条件がありません。
自己資金を10%以上出すことで、さらに金利は低くなります。
もちろん審査結果によって金利が異なることもありますが、条件を満たしていれば多くの方は低金利の住宅ローンを組むことができるでしょう。
5,000万円を35年間で借入したときの月々の返済額を確認します。
金利タイプ | 金利 | 月々の返済額 |
---|---|---|
変動金利 | 0.250% | 124,344円 |
固定金利(10年間) | 1.365% | 149,807円 |
固定金利(35年間) | 2.305% | 173,565円 |
また、PayPay銀行では提出書類をweb上にアップするだけで、手続きが完了するという点もメリットです。
一般的なネット銀行では申し込みはネット上でできても、一部の書類は郵送しなければならないケースもあります。
家にいながらローンの審査・申し込みができるので、忙しい人でも利用しやすい金融機関でしょう。
続いて、一般的な団体信用生命保険以外の保障を確認します。
団信 | 金利上乗せ | 保障内容 |
---|---|---|
一般団信プラス (がん先進付) |
金利上乗せなし | がんと診断されたら100万円の給付金あり がん先進医療を受けると治療費を給付 |
がん50%保障団信 | 金利上乗せなし | がんと診断されたら残高相当額の50%を保障 |
がん100%保障団信 | 金利に年0.1%上乗せ | がんと診断されたら残高相当額を保障 |
がん100%+10疾病保障団信 | 金利に年0.3%上乗せ | がん100%保障に加え、10種の生活習慣病になり 条件を満たせば残高相当額を保障 一時金の給付特約つき |
ワイド団信 | 金利に年0.3%上乗せ | 一般的な団信に加入できない方のために 引受範囲を拡大した団信 |
がん50%保障だけでなく、給付金が貰える補償も金利上乗せなしでついてきます。
がん100%保障団信を選んでも金利は0.1%の上乗せなので、低金利のまま保障を手厚くできる点がメリットです。
7.まとめ
2023年12月は、一部の金融機関で固定金利の引き下げがありました。
現在、10年固定金利では1.3~1.5%台、変動金利では0.3~0.4%台が相場と言えるでしょう。
10月には植田新総裁が就任してから2回目の日銀政策修正がありました。
現状は金融緩和を継続するようですが、今後の経済状況によっては政策転換となる可能性もあります。
経済の先行きが分からず、物価上昇も続いている現在、家を購入するか迷っているという方もいらっしゃるでしょう。
例えば、新築マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?
- ● 「将来値下がりしないか心配。10年後に価格がいくらになるのか簡単に分かったら良いな」
- ●「万が一売ることになっても、売却額より住宅ローン残債の方が多かったらどうしよう。売却時点の予想利益が分かったら良いな」
住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、将来の資産性が一目で判断できる「沖式マンション10年後予測」を無料公開しています。
「値上がりシミュレーション」機能を使えば、5年後・10年後の将来価格をベストケース・標準ケース・ワーストケースの3つのシナリオで具体的にシミュレーションできます。
物件価格や金利を入力すればその場で自由にシミュレーションできるので、購入するべきか悩んでいる方にぴったりです。
さらに、「含み益シミュレーション」機能では、値上がりしたマンションを売却した場合に、実際に得られる利益を試算した結果を確認できます。
また、中古マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?
- ● 「スーモ等で見つけた物件が6,000万円で売出されている。この駅でこの価格少し高い気がするけど、本当に適正な価格なのだろうか?」
- ● 「適正な価格(沖式査定額:5,400万円)が分かれば、指値(値下げ交渉)を入れて、自分の予算内である5,500万円で強気に交渉出来るのになあ。。」
- ● 「どのサイトも適正な価格が分からないし、表示されていても、マンション単位で大雑把、お部屋毎に間取り、向き、階数を考慮されていない気がする」
住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、お部屋毎に価格査定を行っています。
これにより、購入検討しているお部屋の「適正価格」を正確に把握することができます。
物件詳細ページの便利な活用方法は、下記の動画でさらに詳しくご説明しております。
「沖式マンション10年後予測」や「割安判定」は、会員であれば、無料で利用できます。
でもなぜ、住まいサーフィンに出来て、他のサイトには出来ないの?と疑問を持つかもしれません。
そこには、住まいサーフィンにしかない3つの理由があります。
住まいサーフィン独自の特徴
- 1.広告サイトではないため、売主への忖度が不要
- 2.サイト開設25年と老舗であるが故に、過去から蓄積されたビッグデータを保持・分析している
- 3.不動産業者、金融機関、REITといったプロにコンサル及び情報提供している精緻なデータを活用している
しかしなぜ、こんなに有用なデータを無料で公開するの?と怪しく感じる方もいるのではないでしょうか。確かに怪しいですよね。
その理由として、住まいサーフィンを開設した代表の沖有人が掲げる理念があります。
それは不動産売買における情報の非対称性を無くすことです。
昔から、不動産業者は売り手に不利益となる情報を隠すため、騙されて損をする消費者が後を絶ちません。
そんな消費者を減らすために、住まいサーフィンで購入に役立つ情報を無料公開し、理論武装してほしいとの思いがあります。
住まいサーフィンは、購入検討する全ての消費者に情報を活用してもらうため、有料ではなく無料で情報提供を行っています。
ただし、運営にはお金がかかります。
そのため、不動産業者や金融機関等の企業にコンサル提供を行い利益を得ることで、住まいサーフィンの無償利用を実現しています。
無料会員登録するだけで、全ての情報が確認できリスクなく始められます。
退会も簡単に出来ますので、まずは気軽に登録して、マンション購入を成功させましょう!
簡単無料登録はこちらから!
マンション購入に役立つコラム記事
- SUUMOとの違い
- 資産性とは?
- 購入メリット
- 購入の流れ
- 最適な購入時期
- 必要な初期費用
- 女性のマンション購入
- 独身のマンション購入
- 中古マンション失敗談
- 築20年マンション
- マンションと戸建て比較