編集部厳選!マンション知識最前線!? 不定期
住まいサーフィン編集部

小規模保育園の人数ってどのくらい?魅力について解説!

2023年09月15日

更新日最終更新日:

子育てをしている方は、「小規模保育園」を耳にすることがあるかもしれません。
しかし、このような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

  • 〇 小規模保育園ってどんなところ?
  • 〇 どのくらいの人数を小規模っていうの?
  • 〇 人数が少ないと寂しい?
  • 〇 何が魅力なの?

今回の記事では、小規模保育園の特徴や魅力などについて解説します。

この記事の編集者

住まいサーフィン編集部

1998年開設、マンションの適正価格や資産価値を判断するための価格情報サイト「住まいサーフィン」が運営。
お子さんの保育園選びは住まい探しにも関わる重要なポイント。
保育園・幼稚園での勤務歴あり、仕事と育児を両立中のママスタッフが保活に役立つ情報を発信します。

Twitter:@sumai_surfin
Instagram:@sumai_surfin

1.小規模保育園とは?人数はどれくらい?

小規模保育園とは、少人数の認可保育施設のことです。

保育園や認定こども園の利用定員は原則20人以上ですが、小規模保育園は利用定員が6人以上19人以下となっています。
また、小規模保育園は0~2歳児までの子どもを預かっています。

令和3年社会福祉施設等調査の概況によると、全国の小規模保育園数は5,727でした(令和3年10月1日時点)。

これだけ数が多い小規模保育園ですが、実は比較的新しいタイプの保育園です。

平成27年4月に、国による「子ども・子育て支援新制度」が始まりました。
この制度で定められたものの一つが、認定こども園の普及です。
「認定こども園」とは、幼稚園と保育園の両方の良さを持ち合わせた施設になります。
今は普及が進んだので、ご存じの方が多いでしょう。

新制度には、認定こども園以外にも注目すべきものがありました。
それが、新たにできた「地域型保育」です。

「地域型保育」は、今まで認可保育所だけでは間に合わなかった待機児童や保留児童の問題を解決するために作られました。
多様化された保育者のニーズに合わせたさまざまな施設を作ることで、子どもの成長を支える制度です。

地域型保育は主に4つのタイプに分かれます。

  • ● 家庭的保育(保育ママ)
  • 小規模保育
  • ● 事業所内保育
  • ● 委託訪問型保育

小規模保育は少人数での保育にはなりますが、保育内容は一般的な保育園と同じです。
人数制限があるということもあり、家庭的保育に近いあたたかい雰囲気の中で、きめ細かな保育を期待できます。

ただ、地域型保育は2歳までになりますので、卒業後の3歳以降は「連携施設」(認定こども園や幼稚園、保育所)に移行することとなります。
連携施設が設定されていないこともありますが、その場合は自治体が入園先を調整するなどの支援を行ってくれます。
入園先がないときでも、特例として地域型保育を継続して利用できる場合もあるようなので、安心して0歳から通わせることができますね。

2.小規模保育園の種類

自治体が作成している保育所一覧を見ると、「小規模保育事業A型」のように記載されていることがあります。
A型って何のことだろう、と疑問に思う方も多いでしょう。

小規模保育園は、A型・B型・C型の3種類に分かれていて、認可基準が異なっています。

A型の認可基準

職員数 保育所の配置基準+1人
職員資格 保育士
ただし、保健師または看護師の特例あり
利用定員 6人以上19人以下
保育室の面積 0歳児・1歳児:1人当たり3.3㎡
2歳児:1人当たり1.98㎡

原則として全員が保育士の資格を持っていて、保育所分園やミニ保育所に近い形です。

B型の認可基準

職員数 保育所の配置基準+1人
職員資格 1/2以上が保育士
ただし、保健師または看護師の特例あり
保育士以外には研修実施
利用定員 6人以上19人以下
保育室の面積 0歳・1歳児:1人当たり3.3㎡
2歳児:1人当たり1.98㎡

勤務する職員の半数以上が保育士の資格を持っていて、A型とC型の中間の形です。

C型の認可基準

職員数 3人に1人
(補助者を置く場合は5人に2人)
職員資格 家庭的保育者
利用定員 6人以上10人以下
保育室の面積 1人当たり3.3㎡

※市町村長による研修を修了した保育士、または保育士と同等以上の知識・経験があると認められた人

職員の資格は、市町村長が行っている研修を修了している保育士、または市町村長が認める知識や経験を持っている人(家庭的保育者)になり、家庭的保育(保育ママ制度)に近い形です。

参考:子ども・子育て支援新制度ハンドブック

3.少人数保育の魅力!

小規模保育園は、待機児童対策として非常に有効と言えます。
というのも、待機児童のうち約90.9%が0~2歳児で、圧倒的に多いからです。

参考:保育所等関連状況取りまとめ(令和5年4月1日)及び「新子育て安心プラン」集計結果を公表

3歳以上になると、保育園に入れなくても幼稚園や認定こども園を利用できて、幼稚園の保育時間では足りない時間は「預かり保育」で補うことができます。
預かり保育とは、幼稚園や認定こども園の保育時間の前後に、延長で園児を預かる制度のことです。

3歳以降は保育園にこだわらなくても、利用施設が増えるということもあり、0~2歳児のために「地域型保育」小規模保育園が創設されたと予想されます。

それでは、小規模保育園にはどのような魅力があるのでしょうか。

魅力の一つは、人数が少ないので一般的な保育室よりも一部屋が小さく、子ども一人一人に目が届きやすい環境である点です。

また、保育士と子どもが一人一人に時間を長く割くことができて、家庭環境に近い中での保育となります。
保育士は子どもとの関わり時間が長い分、子どもの小さな変化にも気づきやすいです。

子ども自身もお友達の名前を早く覚えることができ、家でもお友達の話をしてくれるかもしれません。

保育士と保護者の連携も密にできることから、保護者との関係もより深くなります。
子育てについての悩みや相談も気兼ねなくできますね。
保護者の子育て方針に応じた質の高い保育もしやすいでしょう。

保育士は自分のクラスに限らず、全体の子どもを把握しやすいです。
そのため担任でない保育士もどの園児がどの保護者なのか早く覚えることができて、他クラスの保護者でも関係性が築きやすくなります。
保護者が担任の保育士だけでなく、他のクラスの保育士とも関係を築けると、クラスが変わっても知っている先生だから安心と思えますよね。

保育士側も、マンモス(大規模)保育園のように人数が多い故の業務に追われることなく、保育に集中することができます。

もちろん大規模(マンモス)保育園にも良いところはあります。
しかし、上記のようなことを魅力に感じて小規模保育園を選ぶ方もいるのではないでしょうか。
もしくは、これから園探しをされる方はこれらを参考にしていただけたら幸いです。

以下の記事では、大規模保育園・幼稚園の魅力をご紹介しています。
保活中の方は是非こちらもご覧ください。

大規模保育園・幼稚園ってどういうところ?魅力について解説!

2023/01/18

大規模保育園・幼稚園の魅力について解説します。

4.まとめ

今回の記事では、小規模保育園について解説しました。

小規模と聞いて通常の認可保育所と比べると少し抵抗があった方にも、小規模保育園も良いなと思っていただけたら嬉しいです。
もちろん小規模保育園の逆で大規模保育園(マンモス保育園・幼稚園)にも多くの魅力があるので、一部の保育園に限らず、視野を広げて保活してみてください。

小規模保育園は待機児童や保留児童への対策のためにも今後増えていくことでしょう。
待機児童、保留児童で悩んでいる方がいましたら、参考にしてみてください。

ぜひ、いろいろな園を見学してその園のいいなと思ったところ、合わないなと思ったところをご家族で相談し、決められるといいなと思います。

お子さんが生まれ、住み替えを検討している方へ

夫婦二人の暮らしからお子さんが生まれたことで、マイホーム購入を検討し始めた方も多いのではないでしょうか。

「住まいサーフィン」では、子育て中の皆様向けにマイホーム購入の基礎知識をご案内しています。
子育て世帯の平均年収から見たマイホームの購入目安金額、住宅ローンの借り入れ事情、初期費用など、マイホーム購入に役立つ内容となっております。
下記のボタンから是非ご覧ください!

\ \みんなの平均データが分かる!//

また、住まいサーフィンでは、マンション購入や売却、分譲戸建て購入検討者向けサービスをご用意しています。

例えば、新築マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?

  • ● 「将来値下がりしないか心配。10年後に価格がいくらになるのか簡単に分かったら良いな」
  • ●「万が一売ることになっても、売却額より住宅ローン残債の方が多かったらどうしよう。売却時点の予想利益が分かったら良いな」

住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、将来の資産性が一目で判断できる「沖式マンション10年後予測」を無料公開しています。

「値上がりシミュレーション」機能を使えば、5年後・10年後の将来価格をベストケース・標準ケース・ワーストケースの3つのシナリオで具体的にシミュレーションできます。
物件価格や金利を入力すればその場で自由にシミュレーションできるので、購入するべきか悩んでいる方にぴったりです。
さらに、「含み益シミュレーション」機能では、値上がりしたマンションを売却した場合に、実際に得られる利益を試算した結果を確認できます。

「沖式マンション10年後予測」の活用方法は、下記の動画でさらに詳しくご説明しております。

でもなぜ、住まいサーフィンでは将来予測ができるのか?と疑問を抱く方もいらっしゃるかもしれません。
そこには、住まいサーフィンにしかない3つの理由があります。

住まいサーフィン独自の特徴

  • 1.広告サイトではないため、売主への忖度が不要
  • 2.サイト開設25年と老舗であるが故に、過去から蓄積されたビッグデータを保持・分析している
  • 3.不動産業者、金融機関、REITといったプロにコンサル及び情報提供している精緻なデータを活用している

しかしなぜ、こんなに有用なデータを無料で公開するの?と怪しく感じる方もいるのではないでしょうか。確かに怪しいですよね。

その理由として、住まいサーフィンを開設した代表の沖有人が掲げる理念があります。
それは不動産売買における情報の非対称性を無くすことです。

昔から、不動産業者は売り手に不利益となる情報を隠すため、騙されて損をする消費者が後を絶ちません。
そんな消費者を減らすために、住まいサーフィンで購入に役立つ情報を無料公開し、理論武装してほしいとの思いがあります。

住まいサーフィンは、購入検討する全ての消費者に情報を活用してもらうため、有料ではなく無料で情報提供を行っています。

ただし、運営にはお金がかかります。
そのため、不動産業者や金融機関等の企業にコンサル提供を行い利益を得ることで、住まいサーフィンの無償利用を実現しています。

無料会員登録するだけで、全ての情報が確認できリスクなく始められます。
退会も簡単に出来ますので、まずは気軽に登録して、マンション購入を成功させましょう!

簡単無料登録はこちらから!