編集部厳選!マンション知識最前線!? 不定期
住まいサーフィン編集部

金銭消費貸借契約(金消契約)とは何か?内容や金消会について解説!

2023年11月27日

更新日最終更新日:

住宅ローン契約のイメージ画像

マイホームを購入するときに多くの方が借りる住宅ローン。住宅ローンの審査が通れば、金銭消費貸借契約(金消契約)を結ぶことになります。
金銭消費貸借契約とは、どんな契約なのでしょうか。また、契約会の時期や持ち物が気になるという方も多いでしょう。

今回の記事では、金銭消費貸借契約の内容や住宅ローン手続きの流れ、金消会についてわかりやすく解説します。

この記事の編集者

住まいサーフィン編集部

1998年開設、マンションの適正価格や資産価値を判断するための価格情報サイト「住まいサーフィン」が運営。
宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を保有し、不動産の専門知識を持つスタッフが自宅売買に役立つ情報を発信します。
売り手と買い手の情報格差が大きい住宅業界。
自宅購入で後悔する人を減らすため、業界の専門知識・データを分かりやすくお届けします!

Twitter:@sumai_surfin
Instagram:@sumai_surfin

1. 金銭消費貸借契約(金消契約)とは

まずは、金銭消費貸借契約についてご説明します。

金銭消費貸借契約

金銭消費貸借契約とは、将来同じ金額を返済することを約束してお金を借りる契約のことです。金消契約とも言われています。
※利息付きの場合は、利息も含めて返済する
契約を締結することで、貸主(金融機関)は借主(購入者)にお金を貸す義務、そして借主には貸主へお金を返済する義務が発生します。

住宅ローンでは、借主(購入者)は貸主(金融機関)から住宅を購入するためのお金を借ります。つまり、住宅ローンを金融機関から借りるときには、金銭消費貸借契約を締結することになります。

抵当権設定契約

住宅ローンは金銭消費貸借契約だけでなく、抵当権設定契約も結ぶことがほとんどです。
抵当権とは、金融機関や保証会社が購入する土地や建物を担保にする権利のことです。万が一借主が返済できなくなってしまったら、金融機関等は担保にしていた土地や建物を競売にかけて、その売却代金を優先的にもらうことができます。

住宅ローンの金銭消費貸借契約で定める内容

住宅ローンの金銭消費貸借で定められる主な内容をご紹介します。

  • 〇 契約日
  • 借入金額・返済期日(返済期間)
  • 利率(金利)・金利タイプ・ボーナス返済の有無・遅延損害金
  • 〇 返済が滞ったり債務者の信用が失われたりした場合の措置
  • 不動産の抵当権設定(担保)について
  • 〇 団体生命信用保険について
  • 〇 不動産の賃貸や売却、譲渡等について
  • 〇 連帯債務・連帯保証について

借入金額や金利などの基本事項だけでなく、禁止事項も定められます。例えば、住宅ローンの担保となった不動産は、金融機関からの許可を得ずに賃貸に出したり売却をしたりすることはできません。
契約に違反した場合には、残りのローンを一括返済しなければならないこともあります(期限の利益の喪失)。

これから長く続く重要な契約なので、最後までしっかり目を通すようにしましょう。

2. 住宅ローンを借りるときの流れ

次は住宅ローンを借りるときの大まかな流れについてご説明します。

  • 住宅ローン手続きの流れ
  • ① 住宅ローンの情報収集
  • ② 住宅ローンの事前審査
  • ③ 不動産の売買契約
  • ④ 住宅ローンの正式な申し込み&本審査
  • 金銭消費貸借契約(金消契約・ローン契約)
  • ⑥ 融資実行(引き渡し)

家を購入しようと思ったら、早めに住宅ローンの情報収集をすることが重要です。住宅ローンは金融機関によって金利や団信(団体信用生命)の内容など大きく異なっています。

情報収集が終わったら、複数の金融機関に対して事前審査の申し込みをします。
物件によっては、事前審査が通っていないと購入の申し込みができないこともあります。そのため、事前審査は早めに行いましょう。

事前審査が通って住宅ローンを借りる目途が立ったら、不動産の売買契約を締結します。一般的には、住宅ローンの本審査の前に不動産の売買契約を結ぶことになります。

不動産の売買契約後に、住宅ローンの正式な申し込みをして、本審査をしてもらいます。本審査は事前審査よりも厳密に行われるので、人によっては本審査に通らないこともあるようです。
また、事前審査時と状況が変わっている(車・カードローンなどを借りた、転職した等)と本審査に通らないことがあるので注意しましょう。

本審査に通れば、金銭消費貸借契約を結ぶことになります。
金銭消費貸借契約を締結する会を「金消会」と呼ぶことがあります。金消会については後ほど詳しく解説します。

金消会が無事に終われば、ようやく融資実行(引き渡し)となります。なお、金消会と融資実行は同日には行われません。

住宅ローンの流れについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

3. 金銭消費貸借契約会(金消会)の時期・場所・持ち物

最後に、金銭消費貸借契約会(金消会)についてご説明します。

金銭消費貸借契約会の時期と場所

金銭消費貸借契約は、先ほどの流れでご説明したように、融資実行(引き渡し)の前に行います。購入する物件によって金消会の時期は異なりますが、引き渡しの1週間~1ヶ月前に行われることが多いです。

契約をする場所は、実際に金融機関の店舗に行く必要がある場合(対面型)と、行かなくて良い場合(非対面型)があります。対面型であれば、一般的には金融機関内で金消会を行います。

ネット銀行は非対面型が多いですが、最近はネット銀行以外の金融機関でも非対面型を取り扱うところが増えてきました。非対面型であれば、郵送でのやり取りやインターネット上の手続きだけで金銭消費貸借契約は完結します。
ただし、融資実行前に司法書士との面談や書類の授受等が必要なこともありますので、詳細はローンを借りる金融機関に確認をしてください。

提携ローンを利用する場合には、不動産会社や不動産会社が用意した場所で金消会を行うこともあります。また、新築マンションの場合は入居者説明会と同日に(提携ローン締結者の)金消会が行われることも多いです。

金銭消費貸借契約会の持ち物

金銭消費貸借契約会に行く前には各種書類を用意しなければなりません。具体的にどのような書類が必要なのか、ご紹介します。
なお、今回ご紹介するのは例であり、金融機関やローンの契約内容によって持ち物は異なります。

  • ● 実印
  • ● 印鑑証明書(期限に注意)
  • ● 住民票(期限に注意)
  • ● 免許証などの身分証明書
  • ● 健康保険証
  • ● 住宅ローン返済口座番号が分かるもの(通帳等)
  • ● 銀行印
  • ● 売買契約書の原本
  • ● (書面契約の場合)収入印紙

特に注意したいのは、印鑑証明書や住民票の期限です。「1ヶ月以内に取得したもの」「3ヶ月以内に取得したもの」など金融機関によって指定される期限は異なります。

また、金銭消費貸借契約を書面で行う場合には印紙税がかかります。2024年3月31日までに作成された契約書であれば、軽減税率が適用されます。

契約書の金額
(=借入金額)

税率 軽減税率
1,000万円以上5,000万円以下 2万円 1万円
5,000万円以上1億円以下 6万円 3万円
1億円以上5億円以下 10万円 6万円

電子契約なら印紙代はかかりません。ただし、金融機関によっては電子契約手数料が発生することがあります。

4.まとめ

今回の記事では、金銭消費貸借契約の内容や金消会について解説しました。

金銭消費貸借契約を締結した後は、基本的に契約内容の変更はできません。そのため、借入金額や借入年数、適用金利については特にしっかり確認しておきましょう。

ところで、新築マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?

  • ● 「将来値下がりしないか心配。10年後に価格がいくらになるのか簡単に分かったら良いな」
  • ●「万が一売ることになっても、売却額より住宅ローン残債の方が多かったらどうしよう。売却時点の予想利益が分かったら良いな」

住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、将来の資産性が一目で判断できる「沖式マンション10年後予測」を無料公開しています。

「値上がりシミュレーション」機能を使えば、5年後・10年後の将来価格をベストケース・標準ケース・ワーストケースの3つのシナリオで具体的にシミュレーションできます。
物件価格や金利を入力すればその場で自由にシミュレーションできるので、購入するべきか悩んでいる方にぴったりです。
さらに、「含み益シミュレーション」機能では、値上がりしたマンションを売却した場合に、実際に得られる利益を試算した結果を確認できます。

「沖式マンション10年後予測」の活用方法は、下記の動画でさらに詳しくご説明しております。

また、中古マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?

  • ● 「スーモ等で見つけた物件が6,000万円で売出されている。この駅でこの価格少し高い気がするけど、本当に適正な価格なのだろうか?」
  • ● 「適正な価格(沖式査定額:5,400万円)が分かれば、指値(値下げ交渉)を入れて、自分の予算内である5,500万円で強気に交渉出来るのになあ。。」
  • ● 「どのサイトも適正な価格が分からないし、表示されていても、マンション単位で大雑把、お部屋毎に間取り、向き、階数を考慮されていない気がする」

住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、お部屋毎に価格査定を行っています。

これにより、購入検討しているお部屋の「適正価格」を正確に把握することができます。
物件詳細ページの便利な活用方法は、下記の動画でさらに詳しくご説明しております。

「沖式マンション10年後予測」や「割安判定」は、会員であれば、無料で利用できます。

でもなぜ、住まいサーフィンに出来て、他のサイトには出来ないの?と疑問を持つかもしれません。
そこには、住まいサーフィンにしかない3つの理由があります。

住まいサーフィン独自の特徴

  • 1.広告サイトではないため、売主への忖度が不要
  • 2.サイト開設25年と老舗であるが故に、過去から蓄積されたビッグデータを保持・分析している
  • 3.不動産業者、金融機関、REITといったプロにコンサル及び情報提供している精緻なデータを活用している

しかしなぜ、こんなに有用なデータを無料で公開するの?と怪しく感じる方もいるのではないでしょうか。確かに怪しいですよね。

その理由として、住まいサーフィンを開設した代表の沖有人が掲げる理念があります。
それは不動産売買における情報の非対称性を無くすことです。

昔から、不動産業者は売り手に不利益となる情報を隠すため、騙されて損をする消費者が後を絶ちません。
そんな消費者を減らすために、住まいサーフィンで購入に役立つ情報を無料公開し、理論武装してほしいとの思いがあります。

住まいサーフィンは、購入検討する全ての消費者に情報を活用してもらうため、有料ではなく無料で情報提供を行っています。

ただし、運営にはお金がかかります。
そのため、不動産業者や金融機関等の企業にコンサル提供を行い利益を得ることで、住まいサーフィンの無償利用を実現しています。

無料会員登録するだけで、全ての情報が確認できリスクなく始められます。
退会も簡単に出来ますので、まずは気軽に登録して、マンション購入を成功させましょう!

簡単無料登録はこちらから!