編集部厳選!マンション知識最前線!? 不定期
住まいサーフィン編集部

免震構造の家は地震に強い?特徴や耐震・制震との違いを解説!

2024年01月16日

更新日最終更新日:

日本は地震が多い国です。安心して生活するためにも、耐震性がしっかり確保された家に住みたいですよね。

また、一般的に上層階ほど揺れは大きくなります。タワーマンションの高層階に住みたいけど地震が心配という方も多いでしょう。そんな方におすすめなのが、揺れが抑制される「免震構造」です。

今回の記事では、免震構造の仕組みや耐震構造・制震構造との違いについて解説します。

この記事の編集者

住まいサーフィン編集部

1998年開設、マンションの適正価格や資産価値を判断するための価格情報サイト「住まいサーフィン」が運営。
宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を保有し、不動産の専門知識を持つスタッフが自宅売買に役立つ情報を発信します。
売り手と買い手の情報格差が大きい住宅業界。
自宅購入で後悔する人を減らすため、業界の専門知識・データを分かりやすくお届けします!

Twitter:@sumai_surfin
Instagram:@sumai_surfin

1. 耐震・制震(制振)との違い

免震とはどんな構造なのでしょうか。免震構造とよく比較される「耐震構造」「制震構造」についても一緒にご説明します。

耐震構造、制震構造、免震構造の違いを図にするとこのようになります。

耐震・制震・免震の違い

それぞれの構造の特徴を見ていきましょう。

耐震構造とは

耐震構造とは、壁や柱に補強材を入れることで地震の揺れに対抗する工法です。建物自体を強くするイメージを持っていただくと分かりやすいでしょう。
台風などの強風に対しても一定の効果が期待されます。耐震構造は最もメジャーな工法で、戸建てやマンション、ビルなど多くの建物に採用されています。

制振構造や免震構造よりコストが安価です。また、工期も短いです。
しかし、建物の揺れは減少しないので、振動を感じやすく、強い地震だと建物が損傷してしまいます。また、上の階であるほど揺れは大きくなります。

制震(制振)構造とは

制震(制振)構造とは、建物の内部にダンパー(振動を軽減する装置)を設置して、地震エネルギーを吸収させる工法です。建物が地震エネルギーを吸収するので、耐震構造より揺れが小さくなります。
耐震構造と同様に、風の揺れに対しても有効です。戸建てや公共施設、タワーマンションなど小規模建物から大規模建物まで幅広く採用されています。

耐震構造よりも設置コストはかかりますが、メンテナンスしやすく、改修で途中から取り入れることも可能です。伝わる揺れが小さくなるので、家具などの転倒もある程度防いでくれます。

免震構造とは

免震構造とは、建物基礎と建物本体の間にアイソレーターダンパーなどの免震装置を設け、地震が直接建物に伝わることを防ぐ工法です。

アイソレーターとは普段は建物を支えていて、地震の際には揺れをゆるやかにする働きをするものです。「積層ゴム」「すべり支承」「転がり支承」などがあります。
ダンパーとは地震エネルギーを吸収して揺れを小さくする働きをするものです。
アイソレーターとダンパーを組み合わせたのが免震装置です。

免震構造は地震の揺れが小さくゆったりとしたものに変わるので、3種類の工法で一番揺れを抑えられます。タワーマンションや高級分譲マンション、大規模公共施設などに採用されます。

耐震構造や制震構造に比べると、免震構造はコストがかかります。また、定期的な点検も必要です。
免震構造のメリットとデメリットについては、これから詳しくご説明します。

2. 免震構造のメリット

それでは、免震構造のメリットを詳しく見ていきましょう。

大きい地震でも揺れが小さくなる

免震構造の最大のメリットは、地震の揺れが小さくなることです。小さな地震だけでなく、大きな地震に対しても効果があります。
特にタワーマンションなどの高層建物の上層階に住む場合は、耐震・制震より免震の方が安心です。

地震が来ても家具などが倒れにくくなる

免震であれば強い揺れがゆったりとした横揺れに変わるので、家具・家電が転倒しにくくなります。
また、戸棚の扉が開いて中のものが飛び出すこともある程度防いでくれるでしょう。耐震ロック(ラッチ)で予防することもできますが、家の中すべてを対策するのは結構大変です。揺れは小さいに越したことはありません。

ここで、免震建物と免震以外の建物の揺れ方比較(室内の状況)を見てみましょう。

震度 免震建物 非免震建物
震度4 ・吊り下げ型の電灯が小さく揺れる ・電灯など吊り下げ物が大きく揺れ、
棚にある食器類が音をたてる。
・座りの悪い置物が倒れることがある。
震度5弱 (免震建物は震度5弱と5強は同じ内容)
・不安定な物以外は、ほとんど何も倒れない。
・卓上の食器は動かない。
・吊り下げ物はゆらゆら大きく揺れる。
・浴槽等の水面がゆらゆら波打つ。
・吊り下げ物は激しく揺れ、
戸棚のものが落ちることがある。
・座りの悪い置物の大半が倒れる。
・固定していない家具が移動することがあり、
不安定な物は倒れることがある。
震度5強 ・食器棚や本棚から落ちるものが多くなる。
・テレビが台から落ちることがある。
・固定していない家具が倒れることがある。

参考:揺れ方比較(一般社団法人 日本免震構造協会)

このように、免震建物であれば震度4以上の大きな地震でも室内への影響が少ないことが分かります。

建物内部への損傷が少ない

強い地震が来ると、建物の柱や梁、壁などがダメージを受けることがあります。しかし、免震構造は建物に伝わる揺れを小さくするので損傷は少なくなります。

免震だと、地震保険が割引されることがある

地震保険には全社共通の割引制度があり、その中の一つが「免震建築物割引」です。対象建物が法律の基準を満たしていると、50%割引となります。かなり割引率が大きいですよね。

ただし、すべての免震構造の建物が基準を満たしているわけではありません。また、品確法に基づく「建設住宅性能評価書」や「設計住宅性能評価書」といった書類が必要になります。

3. 免震構造のデメリット

免震構造にはさまざまなメリットがありますが、デメリットがあるのも事実です。
免震構造のデメリットを見ていきましょう。

建築コストが高く、メンテナンス費用もかかる

免震構造は建築コストがかかります。
特に戸建ての場合は耐震構造や制震構造の数倍かかることがあるので、ハードルは高いでしょう。施工できる業者も限られています。

また、免震装置はメンテナンスが必要です。日本免震構造協会では、竣工後5年→10年→以後10年ごとに定期点検することを推奨しています。
さらに、必要に応じて補修もします。点検や必要な補修を怠ると装置が劣化してしまうかもしれません。いざというときのためにも、しっかりメンテナンスする必要があります。

台風などの強風に対しては強くない

記事前半で、耐震構造や制震構造は強風に対しても効果があるとお伝えしました。しかし免震構造の場合は、地震の揺れは吸収しますが風は吸収しません。免震装置は建物の下にあるからです。

そのため、台風などで強風が吹いたときには建物は大きく揺れます。特に上層階の場合は揺れが続くので、酔ってしまう人もいるようです。

免震は基本的には後付けできない

免震構造は、一般的には建物を新築するときに使用される工法です。東京駅丸の内駅舎は免震工法での改修工事をしましたが、それは国の重要文化財だからこそできたことでしょう。

戸建てやマンションでは、リフォーム時や改修時などに後付けすることは難しいと言えます。耐震性を高めたい場合は、耐震工法や制震工法を取り入れるようにしてください。

床下のスペースが使えなくなる

免震構造は基礎と建物の間に免震装置を設置するスペースが必要です。戸建てなどで地下室を作りたいという場合には、免震構造はできませんのでご注意ください。

4.まとめ

今回の記事では、免震構造の仕組みやメリット・デメリットを解説しました。

免震構造は地震の揺れが小さくなりますが、全く揺れないわけではありません。また、大きな地震が来れば、建物が無事でも停電や断水になる恐れもあります。
マイホームを購入するときには耐震性を確認することが大切です。しかしそれだけで満足するのではなく、日頃から災害に対して備えるようにしましょう。

住まいサーフィンでは、マンション購入や売却、分譲戸建て購入検討者向けサービスをご用意しています。

購入検討者向けには、資産価値があるのか、ないのかを無料で開示しています。
売却検討者向けには、相場より高く売却するお手伝いを無料で行っています。

例えば、新築マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?

  • ● 「将来値下がりしないか心配。10年後に価格がいくらになるのか簡単に分かったら良いな」
  • ● 「万が一売ることになっても、売却額より住宅ローン残債の方が多かったらどうしよう。売却時点の予想利益が分かったら良いな」

住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、将来の資産性が一目で判断できる「沖式マンション10年後予測」を無料公開しています。

「値上がりシミュレーション」機能を使えば、5年後・10年後の将来価格をベストケース・標準ケース・ワーストケースの3つのシナリオで具体的にシミュレーションできます。
物件価格や金利を入力すればその場で自由にシミュレーションできるので、購入するべきか悩んでいる方にぴったりです。
さらに、「含み益シミュレーション」機能では、値上がりしたマンションを売却した場合に、実際に得られる利益を試算した結果を確認できます。

「沖式マンション10年後予測」の活用方法は、下記の動画でさらに詳しくご説明しております。

また、中古マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?

  • ● 「スーモ等で見つけた物件が6,000万円で売出されている。この駅でこの価格少し高い気がするけど、本当に適正な価格なのだろうか?」
  • ● 「適正な価格(沖式査定額:5,400万円)が分かれば、指値(値下げ交渉)を入れて、自分の予算内である5,500万円で強気に交渉出来るのになあ。。」
  • ● 「どのサイトも適正な価格が分からないし、表示されていても、マンション単位で大雑把、お部屋毎に間取り、向き、階数を考慮されていない気がする」

住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、お部屋毎に価格査定を行っています。

これにより、購入検討しているお部屋の「適正価格」を正確に把握することができます。
物件詳細ページの便利な活用方法は、下記の動画でさらに詳しくご説明しております。

「沖式マンション10年後予測」や「割安判定」は、会員であれば、無料で利用できます。

でもなぜ、住まいサーフィンに出来て、他のサイトには出来ないの?と疑問を持つかもしれません。
そこには、住まいサーフィンにしかない3つの理由があります。

住まいサーフィン独自の特徴

  • 1.広告サイトではないため、売主への忖度が不要
  • 2.サイト開設25年と老舗であるが故に、過去から蓄積されたビッグデータを保持・分析している
  • 3.不動産業者、金融機関、REITといったプロにコンサル及び情報提供している精緻なデータを活用している

しかしなぜ、こんなに有用なデータを無料で公開するの?と怪しく感じる方もいるのではないでしょうか。確かに怪しいですよね。

その理由として、住まいサーフィンを開設した代表の沖有人が掲げる理念があります。
それは不動産売買における情報の非対称性を無くすことです。

昔から、不動産業者は売り手に不利益となる情報を隠すため、騙されて損をする消費者が後を絶ちません。
そんな消費者を減らすために、住まいサーフィンで購入に役立つ情報を無料公開し、理論武装してほしいとの思いがあります。

住まいサーフィンは、購入検討する全ての消費者に情報を活用してもらうため、有料ではなく無料で情報提供を行っています。

ただし、運営にはお金がかかります。
そのため、不動産業者や金融機関等の企業にコンサル提供を行い利益を得ることで、住まいサーフィンの無償利用を実現しています。

無料会員登録するだけで、全ての情報が確認できリスクなく始められます。
退会も簡単に出来ますので、まずは気軽に登録して、マンション購入を成功させましょう!

簡単無料登録はこちらから!