神奈川県川崎市高津区の特徴を知る
神奈川県「川崎市高津区」の特徴 ― ニッポンの自治体 ―
昭和初期から工場進出が相次いだ高津区、市商業の中核となる溝口駅周辺
川崎市高津区は、細長い川崎市のほぼ中央に位置し、多摩丘陵の緑と多摩川の水辺など豊かな自然に恵まれたエリアだ。江戸時代に庶民のブームとなった「大山詣」の宿場町として発展し、その後は江戸市中に物資を運ぶ大切な輸送路として栄えた。
人々の交流を通じて商業が栄えるともに、数多くの文化人を生み出した街でもあり、歌人・岡本かの子や陶芸家で人間国宝の濱田庄司の生誕地として知られる。また、芸術家・岡本太郎ゆかりの地でもある。
1972年(昭和47年)、川崎市政令指定都市に移行に際して、川崎5行政区のひとつとして誕生し、1982年(昭和57年)の行政区再編で、宮前区が分区して現在の高津区となった。
神奈川県・川崎市高津区のマンション
2018年、神奈川県・川崎市高津区で販売された新築マンションは193戸。同区の新築マンション相場価格は4879万円~4942万円である。同区内の中古マンション相場価格は2240万円~6650万円だった。
川崎市高津区の2019年1月現在の人口は、22万8331人。総世帯数は11万1863世帯だった。同区の総面積は16.36平方キロメートルである。
1927年(昭和2年)に、南部鉄道南武線(現在のJR南武線)の川崎駅~登戸駅間が開通、同年「玉川電気鉄道」溝ノ口線(現在の東急田園都市線)が、二子玉川園駅から溝ノ口駅まで延伸。これによって高津村が東京と川崎市へ鉄道で連絡され、以後、同地への工場進出が本格化する。
現在高津区は、溝の口駅北口を中心に商業施設が集積して賑わう。同駅の南口地区には高津区役所など公共施設が集結している。
橘地区は、久末地区市街化調整区域の農地や市街化区域内の生産緑地により、野菜を主とした生産が行なわれており、豊かな自然があり、都市農業が盛んに行なわれている地域だ。また、子母口貝塚や神社仏閣など、歴史的・文化的資源にも恵まれ、さまざまな史跡など歴史資産を有する。
国登録有形文化財「二ケ領用水久地円筒分水」や川崎市で初めて国史跡に指定された「橘樹官衙遺跡群」、歴史的な街道「大山街道」など多くの地域資源が点在しているのも高津区の特徴だ。
「溝の口駅」を中心に川崎の商業中心地として発展
高津区は川崎市の商業的な中心として栄え、東急田園都市線「溝の口駅」やJR南武線「武蔵溝ノ口駅」を中心に、区の東側で再開発が進んだ。鉄道だけでなくバス路線網も発達しているので、川崎市内のみならず、横浜や東京都心への通勤通学やショッピングに便利なエリアである。
住宅地のイメージが強い高津区だが、市内で2番目に事業所数が多く総事業数に占める製造業の割合が最も高い地域であり、工場のほか、数多くの研究開発型企業が集まる。機械・食品工業の工場が多く、下野毛地区には中小規模の町工場がある。
NECプラットフォームズやクノール食品の大規模工場などの製造業の事業所が多い。また、キヤノン、あすか製薬、富士通ゼネラルなどの研究施設が集積し、川崎のモノづくりを支える技術産業が集まる。国内最大規模のベンチャー支援施設である「かながわサイエンスパーク(KSP)」もあり、モノづくりの街として発展を続ける。
関東および北海道を中心に書店チェーンを展開する文教堂の発祥の地であり、溝口に本社を構えている。
国道246号、同409号、府中街道などの主要道がとおり、隣接する宮前区には、JR武蔵野線貨物ターミナル駅があり物流拠点として好立地であるため、日本通運、トナミ運輸、佐川急便などが拠点を設けている。
区南部の橘地区では、豊かな自然を活かした野菜づくり農業も盛んで、近隣の消費地に出荷するとともに、地産地消に則って川崎市内の学校給食の食材としても使われている。
公開日:2019.12.26著:吉田 恒道